寝る姿勢は横向きの左側で!その寝方は健康悪化の原因かも!
2016/05/23
寝る姿勢は仰向けや横向き、うつ伏せなど好きなポジションがあると思います。
実は寝る姿勢によって、健康面に大きく影響することはご存知でしょうか。
疲れるとか体が痛いというレベルではなく、アルツハイマーや消化系の疾患に関わる恐れもあるそうです。
目覚めたときに体調が良くないという方は、左側の横向きで寝ることをおすすめします。
私は右向きで寝ていましたが、左側に変えてみました。
すると、起き掛けに気持ち悪いだるさを感じていたのが、スッキリ体調が良くなりました!
左の横向き以外の姿勢で寝ている方は、ぜひ今夜から試してみてください。
横向きに寝ることで脳の老廃物を除去
ほとんどの人は、寝るときの姿勢を気にすることは少ないでしょう。
しかし、神経科学ジャーナルに発表された最近の調査によると、横向きの姿勢で眠る場合、アルツハイマー病と他の神経障害のリスクを減らすことが可能ということです。
研究によると、横向きの寝る姿勢は脳がより簡単で効率的に、老廃物を除去できることが明らかになりました。
大半の医師は睡眠時の最高の姿勢について、仰向けあるいは横向きであると信じています。
これらの位置は脊椎と首をサポートしますので、寝違えたり痛めることが少なく、良質な睡眠につながります。
横向きが良い理由は、それだけではありません。
認知症の予防に役立つというのですから、なかなか興味深いですね!
寝る姿勢を横向きにして認知症を予防
健康科学関連のインターネット・ジャーナルによる2007年の調査では、対象者のほとんどが仰向けやうつ伏せ、あるいは横向きで眠ることを好みました。
そして、横向きの人々は他の姿勢で寝た人たちに比べて、夜中に起きる頻度が少ないことが明らかになりました。
最近の神経科学研究誌によると、MRA技術が脳の老廃物を除去するシステムの画像化に利用されました。
脳に老廃物が蓄積すると、アルツハイマー病や認知症などの発症に関わります。
研究の著者、Maiken Nedergaard博士のプレス・リリースでの発言です。
「横向きで寝る姿勢が、ほとんどの人間と動物(野生でさえも)に人気なのは興味深いです。
そして、私たちが脳の老廃物を最も効率的に除去するには、横向きの睡眠姿勢が適応することが示されます。」
なぜか夜中に何度も起きてしまうという方は、寝る姿勢を横向きにしてみてください。
ただし単に横向きではなく、左側であることがポイントです。
それでは、横向きの左側で寝るメリットを見ていきましょう。
寝る姿勢は左側の横向きがベスト
寝る姿勢によっては、健康を損ねる原因になります。
仰向けは睡眠時無呼吸やいびきにつながり、右向きで眠ると消化器系疾患を悪化させます。
寝るとき姿勢による健康への影響について、こちらで詳しく紹介しています。
寝るときの正しい姿勢は?寝方によって違う健康への影響!
それでは、どのような寝方がベストなのでしょうか?
左向きで寝るようにすると、おそらく劇的に健康を改善していることでしょう。
また、逆流性食道炎などの胸焼けを緩和することができます。
起床時に胃もたれや胸焼けを感じる方は、左向きに寝る姿勢を試してみてくださいね。
横向きに寝るときのコツ
いつもと違う姿勢で寝ると、なかなか慣れなくて眠れないものです。
横向きに寝るときは、いくつかコツがあります。
■薄暗い照明を右側に置く
明るいと眠れないので、つい背を向けたくなりますね。
■壁と背中の間にクッションを挟む
右側に壁がある場合、クッションのサポートで眠りやすくなります。
■腰の下と膝の間にクッション
横向きだと体が痛いと感じる方は、腰の下と両膝にクッションを挟むと楽になります。
※肩が痛くて眠れない場合は、体型に合う枕やマットレスを使うことで改善されます。
また、体重がかかる右の肩関節を前にずらし、肩甲骨を下にして寝る方法も効果的です。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
横向きに寝ると肩が痛い?負担をかけず楽に眠れる方法とは!
まとめ
寝る姿勢は、横向きが健康面で効果的というお話をしました。
睡眠不足が体に悪いのは知られていますが、寝る姿勢が病気を引き起こすというのは怖いですね~・・・
私もシンプルに、自分が楽な姿勢が一番だと思っていましたので、この事実を知ったときは衝撃でした。
しかも、横向きでも右と左で大きな違いがあるということです。
どれほど影響があるのかは、実際に試した私が痛感しています。
良質な睡眠が重要なのは当然のことですが、本当に奥が深いと思いました。
皆さんも、自分の寝る姿勢に注意してみてくださいね。
※睡眠時間が気になる方は、こちらも参考にしてみてください。
睡眠時間の理想は7時間!健康面で6時間以下は危険レベル
関連記事
-
-
朝起きれないときの対策!スッキリ気持ちよく目覚める方法
病気でもないし体調は悪くないのに、朝どうしても起きられないことってありますよね。 …
-
-
歯磨き直後にゆすぐのはダメ!正しいはずの習慣が逆効果?
歯磨きは毎日しているから、虫歯の心配なんてないよ! なんて安心して …
-
-
オリーブオイルが便秘に効かない?飲み方の基本と6つのレシピ
便秘に苦しむ女性は本当に多いですよね。 以前は私も酷い便秘で、お腹 …
-
-
パイナップルアイスの作り方!生クリームなしの簡単レシピ
夏に限らずアイスを食べる人も多く、ヘルシー志向から手作りアイスが流行っています。 …
-
-
ココナッツオイルを洗顔に混ぜる?重曹との相乗効果がスゴイ!
ココナッツオイルを、洗顔に混ぜて使ったことありますか? いやいや・ …
-
-
脇汗の臭いを抑える!止まらない汗とワキガの悩みも解消♪
止まらない脇汗と臭いが気になってしまうと、人前に出るのが恥ずかしい …
-
-
認知症の原因はストレスと違う?リスクを高める9つの危険因子
角認知症は年々増加傾向にあり、原因の1つはストレスともいわれます。 しかし、カリ …
-
-
花粉症が悪化する原因の食べ物!春と秋で避けるものが違う?
花粉症シーズンは本当に辛いですね~・・・ 私は秋花粉で鼻詰まりが酷いのですが、春 …
-
-
アボカドの栄養と効能!最も栄養価の高い果物の実力とは!
アボカドは美味しいだけでなく、「最も栄養価の高い果物」としてギネス …
-
-
頭痛の種類別に原因をチェック!効果的な対処と予防を解説
頭痛は多くの人に表れる一般的な症状ですが、種類によって原因も異なります。 締め付 …