食べ合わせが悪いものに注意!定番メニューが健康に悪影響?
2016/05/25
食べ合わせの悪いものは色々ありますが、皆さんはどの程度ご存知でしょうか?
美味しくて栄養面もバッチリと思っていたのが、最悪のコンビネーションだったりします。
食べ合わせは私も知っているつもりでしたが、「え~っ、そんなぁ!いつも食べてるのに・・・」と衝撃を受けてしまいました。
普段から食卓に並ぶ定番メニューが、実は食べ合わせが悪いものもあるのです!
せっかくの栄養素が害にならないように、食べ合わせはしっかりチェックしましょう。
INDEX【目次】
しらす干しと大根
しらす干しに含まれる必須アミノ酸「リジン」の吸収を、大根に含まれる酵素が阻害してしまいます。
この問題さえなければ、しらす干しのカルシウムやカリウムの吸収を、大根のビタミンCがサポートしてくれる最高の組み合わせなのです。
【食べるときのポイント】
大根の酵素は酸に弱いため、しらす干しと大根おろしには酢をかけると効果的です。
酸味は食欲を促進しますし、調味料を減らすこともできます。
しらすを大根おろしに載せて食べている方は、少しショックを受けたかもしれませんね。
でも、酢をかけると全く問題ありませんので、美味しくいただきましょう♪
わかめとネギ
ネギに含まれるリンが、わかめの豊富なカルシウムの吸収を阻害してしまいます。
健康面に影響を及ぼすわけではありませんが、栄養面を考えたらネギは入れない方が良いでしょう。
【食べるときのポイント】
効率よく栄養を摂りたいならネギは外す、味覚を重視するなら入れます。(ポイントにもなりませんね ^^;)
これはショックでした・・・
わかめとネギの味噌汁は我が家の定番で、週に2回は食べていました。
この組み合わせは本当に美味しいですよね~。
体に害はないとしても、貴重な栄養素が摂れていないのは残念です。
ほうれん草とベーコン
ホウレンソウに含まれる硝酸は、体内に入ると亜硝酸に変化します。
亜硝酸とベーコンに含まれるタンパク質の分解物が反応し、発ガン性物質が生成されるということです。
それだけでなく、ほうれん草のカルシウムや鉄分の吸収を、ベーコンのリン酸が阻害してしまいます。
【食べるときのポイント】
ベーコンを事前に少しゆでると、栄養素の吸収を阻害する心配はありません。
また、ビタミンCを同時に摂取することで、亜硝酸には変化しません。
ほうれん草とベーコンの炒め物は、お弁当で大活躍の惣菜ですよね~・・・
普段の食事でも付け合わせに作りますし、この食べ合わせが体に悪いなんて衝撃です。
食べる際は主菜にレモンを添えたり、ビタミンCを一緒に摂るように注意したいですね。
きゅうりとトマト
きゅうりに含まれる酵素「アスコルビナーゼ」が、トマトの豊富なビタミンCを酸化させてしまいます。
【食べるときのポイント】
できれば避けるのが望ましいのですが、一緒に食べたい場合は酢の入ったドレッシングや、マヨネーズと食べることで酵素の作用を抑えられます。
サラダの定番野菜といえる組み合わせですが、NGだったのですね!
でも、ドレッシングを工夫すれば大丈夫なので、安心して食べられます。
焼き魚と漬物
魚に含まれるタンパク質が分解されると、アミンという物質に変化します。
このアミンが漬物に含まれる亜硝酸と体内で結合すると、発ガン性物質の「ニトロアミン」が生成されてしまいます。
【食べるときのポイント】
魚にレモン汁などをかけて食べると、ビタミンCがニトロアミンの生成を抑制してくれます。
焼き魚と漬物なんて、定食の鉄板コンビじゃないですか!
だから、サンマなどにレモンが添えてあるのか~・・・などと妙に納得してしまいました。
食堂のスタッフさんは、食べ合わせのことを知っているのかしら・・・
人参と大根
人参に含まれるアスコルビナーゼは、大根に含まれる豊富なビタミンCを破壊してしまいます。
特に両方を生で食べることは、絶対に避けるようにしましょう。
【食べるときのポイント】
アスコルビナーゼは熱と酸に弱いので、50℃以上に加熱調理するか酢などを加えるとOKです。
生の人参と大根を、サラダで食べる方は多いかもしれませんね。
せっかくのビタミンCが摂取できないので、生食は避けるようにしましょう。
なお、おせちの紅白なますは酢が入っていますから、栄養面では全く問題ありません♪
まとめ
食べ合わせが悪いものとして、定番料理からいくつか紹介しました。
想定外の組み合わせに、衝撃を受けた方もいるのでは?
そんな私も、食べ合わせが悪いものは「油っこい+冷たい」という程度の認識でした。
今回紹介したものは、すべて普段から食べているものばかりで凹みましたね (~~;)
栄養価が高ければ、何でも食べて良いというものではないのです。
食べ物には相性がありますので、栄養素を効果的に摂取できる食事を心がけましょう。
関連記事
-
-
歯を白くする方法!ウコンで簡単ホワイトニングと抗菌も!
健康な白い歯は相手に良い印象を与えますし、自分の笑顔にも自信が持て …
-
-
脇汗の臭いを抑える!止まらない汗とワキガの悩みも解消♪
止まらない脇汗と臭いが気になってしまうと、人前に出るのが恥ずかしい …
-
-
重曹の肌への効果が優秀!気になる症状別の使い方と注意点
家庭のキッチンにある重曹には、食用以外に意外な用途も。 肌にも効果 …
-
-
花粉症が悪化する原因の食べ物!春と秋で避けるものが違う?
花粉症シーズンは本当に辛いですね~・・・ 私は秋花粉で鼻詰まりが酷いのですが、春 …
-
-
過敏性腸症候群の治し方!ガスや腹痛にミントオイルが効果的
過敏性腸症候群(IBS)は、世界で最も一般的な機能性胃腸障害といわれています。 …
-
-
寝るときの正しい姿勢は?寝方によって違う健康への影響!
皆さんは寝る時に、どんな姿勢で眠っていますか? 仰向けや横向きなど人それぞれです …
-
-
オリーブオイルおすすめ7選!美味しい本物をお探しですか?
オリーブオイルは美容・健康メリットが多く、料理や調味料にも重宝され …
-
-
頭痛を治す効果的な方法!生姜は自然のアスピリン?
頭痛が起こると集中できなくなり、酷い場合は吐き気や体力消耗にもつながります。 こ …
-
-
頭痛の種類別に原因をチェック!効果的な対処と予防を解説
頭痛は多くの人に表れる一般的な症状ですが、種類によって原因も異なります。 締め付 …
-
-
抗炎症作用のある食べ物!臨床栄養士が推奨する最強リストとは
ケガや病気で患部が腫れたり痛むのは、治癒を促進する正常で効果的な免 …