★VARIOUS USEFUL INFO★

今すぐ知りたい様々な役立つ情報をお届けします♪

*

正しい姿勢でパソコン操作してる?悪い姿勢は心臓疾患やうつ病も!

      2016/05/24

あなたは、正しい姿勢でパソコン操作していますか?

PCに向かう時間が長いほど、肩凝りや目の疲れなど、体の不調を感じてしまうもの。
しかも、悪い姿勢は心臓疾患やうつ病など、体に深刻な悪影響を及ぼします!

ほとんど一日中、PC作業で座りっぱなしよ~・・・
という方へ、悪い姿勢が引き起こす健康リスクと、すぐ実行できる対策方法を解説していきます。

何時間もパソコン操作している人は、今すぐチェックしてみてくださいね。
computer-820281_640
 

SPONSORED LINK

 

悪い姿勢と健康への弊害

パソコン作業をしていると、画面に顔が近づいて前屈みになりがち。
顎が突き出た状態で猫背になり、首が歪んでしまう「ストローネック」の状態になります。

首は前方向に湾曲しているのが正常ですが、姿勢が崩れると真っ直ぐになってしまいます。

また、長時間にわたりキー入力を続けていると、手首や腕、膝などが痛くなりますね。

頭を支える首が前傾することで背中の筋肉が疲労し、続いて胃の筋肉を弱めます。
その結果、肺の容量が30%も減少してしまう、という専門家の指摘も。

この姿勢を続けていると、筋肉の緊張や椎間板ヘルニアを引き起こす可能性も。

悪い姿勢は背中の痛みと消化器系の問題にもつながるとか・・・
腰と膝の関節に十分な滑液を作るための相互作用をせず、リンパの流れが遅くなります。

さらに偏頭痛や神経障害、胃障害、うつ病、および心臓疾患にも関連しています。

 
こうした事態を避けるためにも、次に紹介する対策法を実践してみましょう。

 

頻繁に休憩を取る

定期的にPCから離れて、周辺を歩いたりストレッチもおすすめ。
頭より上に腕を上げたり開くことにより、コルチゾール(ストレスホルモン)の放出を減少させます。

頻繁に休憩を取ることで心身ともにリフレッシュし、より創造的になり健康の維持にも役立ちます。

確かに、長時間座り続けることにより、血流や体液の循環が悪くなりますので、定期的に体を動かすのは大切なことです。
 

SPONSORED LINK

 

最適なワークステーションを設置

使用しているPCのモニターは、理想的な位置にセットされているでしょうか。

高すぎるかあるいは低すぎる、あまりに近いか遠すぎるケースが多々あり、これが姿勢に影響しています。

デスクや椅子の高さが合っていないと、正しい姿勢でパソコンに向かうことができません。

私たちは無意識に、高い位置でキーボードを操作したり前傾姿勢のことが多く、背中と肩の筋肉に負担がかかり痛みを生じます。

 

[理想的なPC操作の環境]

  • 画面は水平視線より下
  • 椅子は座面まで37~43cmで調整可能なもの
  • デスクは60~72cmで調節可能なもの

 
モニターを見上げる状態では、目や首が疲れますね。
目の高さがモニター上部に水平で、画面を少し見下ろす程度が適切でしょう。

椅子やデスクは身長に合わせて高さを調整し、理想的なポジションを作ります。
高すぎると頭や腕が上がった状態になり、低すぎると猫背になってしまいますので、このセッティングは重要 (^o^)b

 

自分の姿勢に気をつける

肘の位置とキーボードの高さを確認してください。
キーボードの前端は肘より下にあるべきですが、上にある場合は手首や背中に負担がかかっています。

次に、目からモニターまでの距離です。
適切な距離は45~55cmで、それより遠くなると前屈みの姿勢になります。

椅子の高さは、座ったときに膝が90度になり、足の裏は床に接する必要があります。
座る位置は姿勢に影響しますので、しっかり高さ調整をしましょう。

 

[PC操作の正しいポジション]

  • 目からディスプレイまでの距離は45~55cm
  • 上腕からキーボードまで肘は90度以上
  • 足裏は床面に接すること

 
モニターまでの距離が近いと眼精疲労にもつながるので、適切な距離を心がけましょう。

キー入力の時間が長いほど、肩や腕に負担がかかります。
自然な角度で手をキーボードの上に置くように、椅子とデスクの調整をします。

足が浮いていると血流が悪くなりますので、座面から膝は90度、足の裏は全て床に接するようにします。

 

まとめ

パソコンを趣味で使う範囲なら問題ありませんが、業務で何時間も操作する場合は、襲ってくる疲労も相当なものです。

正しい姿勢でも疲れるものが、姿勢が悪いと重い疲労だけでなく、健康面でのリスクも高まってしまいます。

単に「目が疲れた」とか「筋肉痛が」と言うだけならマシですが、他の病気を引き起こす恐れもあるので怖いです。

PC環境をチェックして「マズイな~・・」と思った方は、早めに対策してくださいね。

 

SPONSORED LINK

 - ライフ, 健康・美容

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

食べ合わせが悪いものに注意!定番メニューが健康に悪影響?

食べ合わせの悪いものは色々ありますが、皆さんはどの程度ご存知でしょうか? 美味し …

頭痛の種類別に原因をチェック!効果的な対処と予防を解説

頭痛は多くの人に表れる一般的な症状ですが、種類によって原因も異なります。 締め付 …

精油の育毛効果がすごい!ティーツリーで髪を早く伸ばす方法

  前髪を少し短くするつもりが、切り過ぎてしまった~・・・( ノД`) …

睡眠アロマスプレーの使い方!足裏にシュッシュで眠れる♪

  睡眠不足や不眠が続くと、様々な病気の要因にもなります。 心身の健康 …

ウコンの効能と飲み方!12の症状に効くゴールデンミルクとは

  ウコン(ターメリック)といえば、カレーに使われるスパイスとして有名 …

肌荒れの原因と対策!グルテンや乳製品を避けると美肌になる?

くすみや吹き出物など、女性にとって肌荒れは深刻な悩みです。 高価な化粧品で念入り …

脇汗の臭いを抑える!止まらない汗とワキガの悩みも解消♪

  止まらない脇汗と臭いが気になってしまうと、人前に出るのが恥ずかしい …

血圧を下げる食べ物と飲み物トップ13の効果がスゴイ!

  健康診断で血圧が高めと診断され、ガ~ン・・・と凹んでいる管理人です …

ベロ回しで小顔やアンチエイジングに抜群の効果!

「ベロ回し体操」をご存知でしょうか。 ほうれい線の解消をはじめ、二重あごや顔の歪 …

バナナの栄養効果は薬以上?!5つの症状に効く驚きの成分とは?

バナナは手軽な栄養補給食品として人気を集めています。 朝ダイエットでブームになり …