正しい姿勢でパソコン操作してる?悪い姿勢は心臓疾患やうつ病も!
2016/05/24
あなたは、正しい姿勢でパソコン操作していますか?
PCに向かう時間が長いほど、肩凝りや目の疲れなど、体の不調を感じてしまうもの。
しかも、悪い姿勢は心臓疾患やうつ病など、体に深刻な悪影響を及ぼします!
ほとんど一日中、PC作業で座りっぱなしよ~・・・
という方へ、悪い姿勢が引き起こす健康リスクと、すぐ実行できる対策方法を解説していきます。
何時間もパソコン操作している人は、今すぐチェックしてみてくださいね。
INDEX【目次】
悪い姿勢と健康への弊害
パソコン作業をしていると、画面に顔が近づいて前屈みになりがち。
顎が突き出た状態で猫背になり、首が歪んでしまう「ストローネック」の状態になります。
首は前方向に湾曲しているのが正常ですが、姿勢が崩れると真っ直ぐになってしまいます。
また、長時間にわたりキー入力を続けていると、手首や腕、膝などが痛くなりますね。
頭を支える首が前傾することで背中の筋肉が疲労し、続いて胃の筋肉を弱めます。
その結果、肺の容量が30%も減少してしまう、という専門家の指摘も。
この姿勢を続けていると、筋肉の緊張や椎間板ヘルニアを引き起こす可能性も。
悪い姿勢は背中の痛みと消化器系の問題にもつながるとか・・・
腰と膝の関節に十分な滑液を作るための相互作用をせず、リンパの流れが遅くなります。
さらに偏頭痛や神経障害、胃障害、うつ病、および心臓疾患にも関連しています。
こうした事態を避けるためにも、次に紹介する対策法を実践してみましょう。
頻繁に休憩を取る
定期的にPCから離れて、周辺を歩いたりストレッチもおすすめ。
頭より上に腕を上げたり開くことにより、コルチゾール(ストレスホルモン)の放出を減少させます。
頻繁に休憩を取ることで心身ともにリフレッシュし、より創造的になり健康の維持にも役立ちます。
確かに、長時間座り続けることにより、血流や体液の循環が悪くなりますので、定期的に体を動かすのは大切なことです。
最適なワークステーションを設置
使用しているPCのモニターは、理想的な位置にセットされているでしょうか。
高すぎるかあるいは低すぎる、あまりに近いか遠すぎるケースが多々あり、これが姿勢に影響しています。
デスクや椅子の高さが合っていないと、正しい姿勢でパソコンに向かうことができません。
私たちは無意識に、高い位置でキーボードを操作したり前傾姿勢のことが多く、背中と肩の筋肉に負担がかかり痛みを生じます。
- 画面は水平視線より下
- 椅子は座面まで37~43cmで調整可能なもの
- デスクは60~72cmで調節可能なもの
モニターを見上げる状態では、目や首が疲れますね。
目の高さがモニター上部に水平で、画面を少し見下ろす程度が適切でしょう。
椅子やデスクは身長に合わせて高さを調整し、理想的なポジションを作ります。
高すぎると頭や腕が上がった状態になり、低すぎると猫背になってしまいますので、このセッティングは重要 (^o^)b
自分の姿勢に気をつける
肘の位置とキーボードの高さを確認してください。
キーボードの前端は肘より下にあるべきですが、上にある場合は手首や背中に負担がかかっています。
次に、目からモニターまでの距離です。
適切な距離は45~55cmで、それより遠くなると前屈みの姿勢になります。
椅子の高さは、座ったときに膝が90度になり、足の裏は床に接する必要があります。
座る位置は姿勢に影響しますので、しっかり高さ調整をしましょう。
- 目からディスプレイまでの距離は45~55cm
- 上腕からキーボードまで肘は90度以上
- 足裏は床面に接すること
モニターまでの距離が近いと眼精疲労にもつながるので、適切な距離を心がけましょう。
キー入力の時間が長いほど、肩や腕に負担がかかります。
自然な角度で手をキーボードの上に置くように、椅子とデスクの調整をします。
足が浮いていると血流が悪くなりますので、座面から膝は90度、足の裏は全て床に接するようにします。
まとめ
パソコンを趣味で使う範囲なら問題ありませんが、業務で何時間も操作する場合は、襲ってくる疲労も相当なものです。
正しい姿勢でも疲れるものが、姿勢が悪いと重い疲労だけでなく、健康面でのリスクも高まってしまいます。
単に「目が疲れた」とか「筋肉痛が」と言うだけならマシですが、他の病気を引き起こす恐れもあるので怖いです。
PC環境をチェックして「マズイな~・・」と思った方は、早めに対策してくださいね。
関連記事
-
-
成長ホルモンを分泌させる方法!若返りの秘訣は濃度の管理
成長ホルモンは、ヒトにおける成長と細胞増殖および再生を刺激します。 「睡眠時間が …
-
-
ニキビの場所で原因が分かる?顔に出るのは内臓疾患の可能性あり
顔ニキビの原因が、単に化粧品や皮膚疾患の問題と考えているなら、それは間違いかもし …
-
-
虫除け効果抜群のノコギリソウ!安全なスプレーで蚊をブロック
夏はアウトドアレジャーや花火大会、お祭りなど楽しいイベント満載ですが、厄介なのは …
-
-
朝起きれないときの対策!スッキリ気持ちよく目覚める方法
病気でもないし体調は悪くないのに、朝どうしても起きられないことってありますよね。 …
-
-
炎症を起こす食べ物とは!体調不良や病気の原因はこれだった?
体に様々な不調を引き起こす炎症は、睡眠不足やストレス、喫煙、腸内細 …
-
-
ガングリオンの治し方!自宅でできる痛みの緩和と小さくする方法
病院でガングリオンと診断された、あるいは再発したので何とかしたい。 …
-
-
炭酸水の美容・健康効果アップの方法と飲み過ぎのデメリット
炭酸水の美容・健康効果が注目を集めていますね。 すごい勢いで実践者が増えています …
-
-
妊娠初期のつわり軽減にも効く!ウコンスムージーのレシピ
妊娠初期の悪阻(つわり)は本当に辛いですね(経験者) 栄養を取らな …
-
-
白湯の効果と作り方!飲むタイミングと摂取量が重要なポイント
白湯は沸かしたお湯を冷ましたもので、一般的に湯冷ましともいいます。 詳しい効能に …
-
-
体臭を消す飲み物!改善効果バッチリの意外な優れモノ7選
他人が発する匂いには敏感でも、自分の体臭には意外と気づかないもの。 …