★VARIOUS USEFUL INFO★

今すぐ知りたい様々な役立つ情報をお届けします♪

*

手汗が出なくなる方法!手軽な対策と最大72時間のクリームも

      2018/02/05

 


手汗がひどいと、日常生活にも支障をきたしてしまいます。
マウスがべたつくのも不快でイライラしますが、スマホに反応しなくて困ったり、恋人と手をつなぐのも恥ずかしいものです。

多汗症の原因は様々ですが、「何とかして~!」という思いですよね。
緊張すると管理人も手汗が出やすいタイプなので、その気持ちはすご~く分かります。

ツボは効かないし、市販のクリームは一通り試したけどイマイチ・・・という人も多いかもしれません。
そこで、手汗に悩むアナタのために、身近で安全なものを使った手汗を止める方法と、手汗をかかないための厳選したクリームを紹介します。
 

SPONSORED LINK

 

ひどい手汗を止める方法

ここで紹介するのは、身近なものを使った5つの対策方法です。
どれも手軽に入手できますので、順番に試して合うものを見つけてくださいね。

 

ベビーパウダー


手汗を抑えるために、最も簡単で効果的な方法はベビーパウダーです。
自然な制汗剤として働いて、湿気を吸収して手のひらに汗をかくのを防ぎ、不快なにおいを中和する効果もあります。

手のひらにベビーパウダーを取り、均一に塗り広げましょう。
小さな容器に入れて携帯すると、外出先でもすぐに使えて便利です。

 

リンゴ酢


リンゴ酢は、体内のpH値のバランスをとるために働きます。
また、収れん作用が肌を引き締めることによって、過剰な発汗をコントロールする効果があります。

ペーパータオルをリンゴ酢に浸し、それを使って手を拭きます。1日に数回繰り返します。
もう一つの方法は、同量のリンゴ酢と水を混ぜ合わせて、5分間ほど手を浸したら石鹸と水で洗ってください。

また、小さじ2杯のリンゴ酢をコップの温水に混ぜて(はちみつを少し加えてもOK)、ひどい手汗に対処するため1一日1回飲みます。

 

セージ


ハーブのセージには収れん作用があります。
余分な皮脂を除去するのを助けて発汗を防ぎ、発汗による臭いを軽減することができます。

また、セージティーはビタミンBとマグネシウムが豊富で、汗腺の過活動を防ぎます。
ポットのお湯に1~2個のティーバッグを入れ、15分間ほど置きましょう。
毎日1~2回、この中に手を30分間浸してください。

ひどい手汗を抑える方法として、毎日セージティーを飲むのも効果的ですね。

 

紅茶のティーバッグ


お茶に含まれるタンニン酸は、汗腺を収縮させるのに役立つ発汗抑制と収れん特性を備えています。
これは、腺が過剰な汗を生成するのを防ぎます。

毎日数分間、湿らせたティーバッグを軽く握るか、手のひらの汗を時々拭き取りましょう。
あるいは毎日、3~4個のティーバッグをボウルのお湯に入れ、5分ほど置いてから30分間手を浸してください。

 

重曹


手汗が出なくなるための、迅速かつ安価な対策方法です。
重曹のアルカリ性が過度の発汗を抑えたり、汗が素早く蒸発するのに役立ちます。
また、制汗剤やデオドラントとして機能し、効果的に水分を吸収することができます。

ぬるま湯を洗面器かボウルに入れ、大さじ2~3杯の重曹を混ぜて10分間手を浸します。
その後は手を完全に乾かしてください。(毎日1回)

 

 

身近なものを使った5つの対策方法ですが、いかがでしょうか。
化学物質などは入っていないので、敏感肌でも安心して試せるのが嬉しいですね。

ただし、自宅なら手軽にできますが、職場や学校で使うのは難しいかもしれません。
そこでお勧めしたいのは、ひどい手汗から解放してくれるクリームです。
 

SPONSORED LINK

 

業界初の制汗基礎クリームが最大72時間サラサラを実現!

数ある制汗剤の中には、肌に良くない成分が含まれるものもあります。
管理人は基本的に、市販品について厳重にチェックしますので、自分が納得しないと紹介できません。

目に留まったのが、手汗対策に特化した業界初となる制汗基礎クリーム「TESARAN」テサランで、これが一押しの理由は3つあります。

 

最大で72時間サラサラが持続

塗った瞬間は良くても、すぐにベタつくのでは意味ありません。
何度も塗り直すのは手間ですし、逆にストレスが溜まってしまいますね。

テサランは最大で72時間サラサラが持続しますので、朝に塗っておけば、その日は安心して過ごせるというわけ♪
 

肌に優しく制汗に優れた成分

制汗力の高い商品のほとんどが、炎症や手荒れなど、皮膚トラブルの原因となる「塩化アルミニウム」を13%ほど含みます。
逆に刺激の少ない成分の商品は、制汗の効果が薄くなってしまいます。

テサランは、肌に優しく制汗力に優れた「クロルヒドロキシアルミニウム」と、厳選した防菌・防臭効果のある成分も配合しています。
肌に優しいので、お子さんにも安心して使えます。
 

驚きの365日間返金保証

効果と安全性の高さから注目を集め、楽天・Amazon・ヤフーショッピングではランキング1位を獲得しました。
この結果が示すように、自信があるからこそできる「全額返金保証」といえますね。

品質の良さはもちろん、お洒落なデザインは持ち歩きに便利です。
これなら、仕事の書類を濡らしてしまったり、取引先との握手に戸惑うといった悩みからも解放されるでしょう!

 

 

手汗をかかないための工夫や食べ物の注意点

紹介した対策方法を実践するのと並行して、手汗が出ないようにするために、次の点についても日頃から注意していきたいものです。

 

ストレスを軽減する

手汗をかく原因の一つにストレスや緊張もあるため、ストレスを軽減することが大切です。
コントロールするのは難しいかもしれませんが、大きく深呼吸したり好きな音楽を聴く、趣味に没頭するのも効果があります。

 

発汗を促す食品や飲み物を避ける

食べ物によっては、過剰な発汗を引き起こす可能性があります。
例えば辛い食べ物は体温を上昇させ、より汗をかきやすくなります。

また、カフェインやアルコール飲料の他、玉ねぎやニンニクを使った料理、カロリーと塩分が高い加工食品を避けてください。

 

発刊を抑えるマグネシウムとビタミンBの多い食べ物

ビタミンB群が多い食品(肉や魚、穀類、卵、緑黄野菜など)は、身体が火照るのを防ぐ作用があります。

汗腺の原因の一つは、体内のマグネシウム欠乏の可能性もあります。
マグネシウムは、汗腺の活動を抑えるのに役立ちます。

マグネシウムが豊富なのはアボカド、バナナ、ナッツ類、カボチャ、大豆製品、全粒粉、緑色の葉野菜などがあります。

 

 

なお、多汗症の原因によっては、低血糖や心臓発作、神経系障害などの深刻な症状を起こすことがあります。
吐き気を伴う重度の発汗がある場合は、病院で診察を受けてください。

 

まとめ

多汗症というのは色々と大変ですが、特に手汗の場合は、何か物に触れたり握手するときは本当に困りますね。

「気にしないでください」なんて、とても言えません。
今回紹介した対策方法で、ひどい手汗を改善するお手伝いができればと願っています。

サラサラの手は自信につながりますし、何事にも積極的になれます。
少しでも早く気になる手汗を止めて、ストレスのない毎日を過ごしましょう♪

※脇汗が気になる方はこちら。
脇汗の臭いを抑える!止まらない汗とワキガの悩みも解消♪ 
 

 

参考サイト:www.top10homeremedies.com/how-to/stop-sweaty-hands.html/

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018
SPONSORED LINK

 - 健康・美容

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

アルツハイマーを予防する食べ物で発症リスクを大幅に低減!

  アルツハイマーは認知症の要因の1つで、初期症状では記憶障害や判断力 …

血糖値をお茶で下げる!プーアル茶は糖尿病の驚異の治療法?

血糖値を下げる方法として、運動や食べ物に気をつけるだけでなく、お茶を飲まれている …

アボカドの種は食べる?70%を占める栄養素とペルシンの危険性とは

  アボカドは栄養価の高さで人気を集めていますが、最も健康的な部分は捨 …

目の運動で視力回復!簡単で効果抜群のトレーニング5選

15年ほど前から、眼鏡やコンタクトの利用者が多くなりました。 これは、PCやスマ …

認知症の原因はストレスと違う?リスクを高める9つの危険因子

角認知症は年々増加傾向にあり、原因の1つはストレスともいわれます。 しかし、カリ …

関節痛に効く食べ物!ゼラチンで痛みが7日間で緩和する?

  関節痛は加齢による膝痛だけでなく、背中や肩など全身に表れることも多 …

リンゴ酢でイボを取るのは簡単!5日間できれいにスッキリ♪

  病院で治療するのは怖いし費用も掛かる、自分でイボを取る方法はないか …

インフルエンザに効果あるアロマと使い方!風邪や喉の痛みにも

今年はインフルエンザが猛威を振るいました。 病院は診察待ちで大混雑ですし、猛烈に …

眠気覚まし方法!会社や運転中の対策はこれでバッチリ!

会社で急ぎの仕事があるときや運転中のときに限って、突然の眠気に襲われると大変です …

癌に効く食べ物?!科学者が考案した最強の自然療法とは

食べ物は健康に直接影響するといいます。 病気に効くとされる食べ物は多岐にわたり、 …