朝起きれないときの対策!スッキリ気持ちよく目覚める方法
2016/02/08
病気でもないし体調は悪くないのに、朝どうしても起きられないことってありますよね。
目覚ましを止めて二度寝してしまったり、会社に行くの面倒だな~・・・と考えていたら、あっという間に時間が過ぎてしまうことも多々あります。
朝起きれなくて困っている、頭がボーっとして働かないときの対策として、スッキリ気持ちよく目覚める効果的な方法を紹介します。
さっそく今夜から実践して、一日をエネルギッシュに過ごしましょう!
INDEX【目次】
就寝前に準備すること
寝る前の準備や行動が、朝の目覚めに大きく影響します。
カーテンやブラインドを開く
「えっ、寝る前は閉じるんでしょ?」と思ったアナタ、これには明確な理由があります。
カーテンを開けた状態で朝を迎えると、窓から日差しが入り込みます。
太陽の光が目覚めの時間ということを脳に伝え、それに脳が徐々に対応していくのです。
朝の太陽は、一日をポジティブに開始する準備ができていると感じられますね。
快眠につながる軽食
就寝1時間ほど前にヘルシーな軽食とることで、心身ともに満足感が得られます。
深夜に空腹の状態だと眠れなかったり、朝は不機嫌になる可能性があります。
心地よい眠りを得るためにも、バナナやミルク、はちみつなどを食べるのが効果的です。
眠りを誘ってくれる食べ物は、こちらでも紹介しています。
睡眠に良い食べ物!寝る前の一口で今夜からぐっすり熟睡
寝る前に食べたら、カロリーが心配という方もいるでしょう。
でも、少しだけ食べればいいですし、空腹だと本当に眠れずイライラしますよ ^^;(経験者)
スマホやPCは就寝1時間前まで
寝る直前まで強い光を見続けると、脳が興奮状態になり寝付けなくなります。
少なくとも、就寝1時間前には電源を切りましょう。
すぐ眠れないようなら、クラシックなど静かな音楽を流したり、読書もおすすめです。
朝目覚めたらするべきこと
起きれないのに、目覚めてからのこと言われても・・・と思いましたね?
朝の行動によって体調を左右し、最終的に睡眠と起床に関わってきますよ (^^)b
水を多めに飲む
目覚めた後の眠気と低エネルギーは、脱水状態が主な原因の1つです。
起きたらすぐにグラス一杯の水を飲むことで、効果的に作用して代謝が良くなります。
一晩で約300mlの汗をかきますので、朝は脱水状態になっています。
しっかり水分補給して、全身の細胞を目覚めさせましょう!
目覚ましを止めるために起きる
セットしたアラームが鳴り始めたら、スヌーズボタンを押さないと止まりません。
ただし、近いと止めて寝てしまうので、目覚まし時計は離れた場所に置くのがコツです。
暖かい布団から出るのはつらいですが、思い切って起きたら二度寝の心配はありません。
好きな音楽に合わせて歌う
頭も体も思うように動かない、テンションが低いときは音楽の力を借りましょう♪
朝一番にお気に入りの音楽を聴くと、曲に合わせて歌ったり踊りたくなります。
すると次第に、心も体も目覚めてスッキリします。
好きな音楽は気分を盛り上げますので、最高の一日を送るベース作りには最適な方法です!
美味しく栄養バランスの良い朝食
一日をエネルギッシュに過ごすため、朝食の時間はとても大切です。
栄養価の高い食品と好きなものを合わせ、バランスよく食べましょう。
朝食はその日の最高の食事なので、 絶対に抜かないでくださいね (^^)b
朝の時間を楽しむ
朝は一日のペースが決まるので、その時間を楽しんでください。
面白いコーヒーマグを話題にしたり、テレビ番組を観ながら家族で盛り上がりましょう。
朝から笑顔で過ごすことで、その日の仕事や授業に対して少し楽観的な気持ちになれます。
体を動かす
朝のジョギングや縄跳びは、確実にエネルギーを後押ししてくれます。
まだ眠っているかもしれない筋肉も、エクササイズやストレッチで目覚めるでしょう。
朝から運動はちょっと・・・という方は、新鮮な空気の中でのウォーキングがおすすめ♪
適度に体を動かすと脳も活性化されて、仕事や勉強もスムーズに進みますよ~!
朝の習慣を続けるための方法
せっかくの効果的な方法も、続けられなくては意味がありません。
理想的な睡眠と目覚めのサイクルを定着するためにも、習慣化のコツを身につけましょう。
ルーティンを構築
ルーティンを持つことは、計画している新しい習慣の規律を保つのを助けます。
朝すべきことを整理することで、より多くの活動が可能になり、継続することができると分かります。
また、週末は旅行や食事に出かけるとか、何か楽しみを持つことは、行動する上で大きな励みになります。
私は金曜日の夜、会社帰りの食事と映画館に行くのが楽しみでした♪
交流の機会を作る
友人と何か計画することで、朝から外出して活動するきっかけになります。
週に一度、親しい友人と朝食の予定を立てたり、新たなランニング仲間として誘ってみてください。
早朝を他の人と過ごすことはルーチンで説明できています。
誰かと交流することの相互作用で、より多くのことを望むようになるでしょう。
まとめ
朝起きれない方へ効果的な対策として、スッキリ気持ちよく目覚める方法を紹介しました。
単にアラームをセットしても、解決するわけではないのですね。
就寝前の準備や起きてからの過ごし方で、翌朝のスッキリ目覚めに大きく影響します。
私も寝起きが悪いタイプで、朝起きる方法を色々と試してみたのです。
すぐに効果が出たのは就寝前のミルクで、空腹によるイライラは解消され、結構スムーズに眠れましたね。
「眠いなあ~」と思いながら起きても、しっかり眠れた効果か目覚めスッキリでした!
すると朝の時間も楽くなるし、その日はエネルギッシュに過ごすことができます。
朝起きる方法を探している方のために、少しでもお役に立てたら嬉しいですね。
※夜眠れないという方は、こちらも併せて参考にしてみてください。
眠れないときの対処法!スムーズに寝付くためのポイント
出典元: Daily Health Post – 10 Life Hacks To Jump-Start Your Mornings With More Energy
関連記事
-
-
アタマジラミはプール禁止?原因や症状と効果的な駆除方法
皆さんは「アタマジラミ」というのをご存知でしょうか。 文字通り頭に寄生するシラミ …
-
-
歯の痛みを和らげる方法!定番の対処法から驚きの凄ワザまで
夜遅くに歯が痛み出して眠れない! 病院は閉まっているし、痛みを和ら …
-
-
雪道運転の注意点!知らないと怖い操作のコツやテクニック
雪道運転歴●●年の管理人ですが、毎年のことで慣れていても雪は怖いで …
-
-
インフルエンザに効果あるアロマと使い方!風邪や喉の痛みにも
今年はインフルエンザが猛威を振るいました。 病院は診察待ちで大混雑ですし、猛烈に …
-
-
チョコレートで虫歯予防効果?!健康・美容に効く天然サプリ
チョコレートは大好きだけど、カロリーが高いしニキビや肌荒れの原因になるから、あま …
-
-
逆流性食道炎に効く食べ物と息子の症状も改善した対処法!
逆流性食道炎という言葉を知ったのは、息子が高校生で発症したときです …
-
-
ウコンの効能と飲み方!12の症状に効くゴールデンミルクとは
ウコン(ターメリック)といえば、カレーに使われるスパイスとして有名 …
-
-
日焼けした肌のお手入れ方法!ダメージ肌もバッチリ改善
真夏の炎天下に長時間いたら、うっかり日焼けしてしまった・・・ こんな経験は誰にも …
-
-
過敏性腸症候群の治し方!ガスや腹痛にミントオイルが効果的
過敏性腸症候群(IBS)は、世界で最も一般的な機能性胃腸障害といわれています。 …
-
-
観葉植物の空気清浄効果!NASAが推奨する最強18選とは
観葉植物の空気清浄効果に期待して、置いている方は多いかもしれません …