500円玉貯金のコツ!成功のポイントは無理せず楽しく!
2016/05/24
500円玉貯金をリアルタイムで実践中とか、チャレンジしたことがある方も多いのでは?
最初は張り切ってスタートするものの、途中で使ってしまったり、面倒になり挫折した経験もあるでしょう。
実は私も、早く貯めたくて無理な貯金を続けた結果、生活費に影響が出て使ってしまったんですね~・・・
そこで心機一転、無理なく続けられるように工夫したところ、ついに去年は10万円を達成!
今年はすでに10万円クリアーで、2つ目にチャレンジ中です♪
今回は、私が1年間で10万円貯めた実践法と、継続するためのコツを紹介します。
さあ皆さん、楽しみながら500円玉貯金を始めましょう♪
INDEX【目次】
継続するコツは「貯金を楽しむこと」
500円玉貯金を始めるといっても、それぞれ経済事情やペースがあると思います。
挫折しないで継続するためには、「貯金を楽しむこと」が大切です (^o^)b
- 貯金の用途を決める
- 目標金額を設定する
- 貯めたくなる貯金箱
3つのポイントを押さえれば、1年で10万円も不可能ではありません♪
使用目的を決めて貯金を楽しむ
貯まったお金で旅行に出かけるとか、欲しかったバッグを買うなどの目的があれば、楽しみながら頑張れますね。
500円玉があるときに貯金すればいいので、精神的な負担にはなりません。
目標金額を設定する
目標金額を決めると、モチベーションが維持できます。
私は10万円に設定して、1年間で貯めるようにしています。
少し大きな買い物もできるし、旅行も可能な金額だからです。
ちなみに去年の貯金では、ダンナ様と北海道に行ってきました~♪
貯めたくなる貯金箱を選ぶ
巷には様々な貯金箱があります。
人によって好みがありますので、「これが良い」とは一概に言えませんが、共通するのは「貯めたくなる貯金箱」ですね。
よく見かけるのは、10万円とか20万円など目標金額別のタイプです。
ただ、これは壊さないと中身が出せないので、再利用したい(笑)自分は使いません。
私が愛用しているのは、こちら⇒ 10万円貯まる本シリーズ「世界1周旅行」バージョンで、やっとコペンハーゲンまで進みました!
他にも「日本一周版」や「日本の知恵」など数種類あります。
レビューも結構評判が良いですし、貯めるのが楽しいですよ~ (^^)v
効率よく早く貯めるコツ
基本的に500円玉があるときで良いのですが、早く貯めたい場合はコツがあります。
買い物の支払いで、おつりは500円玉をもらうようにします。
例えば500円玉を持っていても、540円の買い物に1,040円を支払うという感じですね。
また、700円の買い物で1,200円を出したら500円、740円なら1,300円を出せば560円もらえる、という上級ワザもあるようです。
しかし、レジ担当者に「間違えてませんか?」と聞かれたり、面倒なので個人的には実践していません。
それと、最初から数万円入れてしまったり、大量の500円玉を作ってくる人がいます。
余裕があるなら別ですが、生活に支障が出ることは避けましょう。
帰宅したら、財布の500円玉はすべて貯金します。
その日のうちに入れないと、次の日に使ってしまいますよ~。
500円玉貯金のメリット
何といっても貯まるのが早いことです。
5円や10円は続けやすいのですが、かなり貯まった~♪思って数えたら、数千円しかないということも・・・
その点で500円玉なら、1枚ごとに500円ずつ増えます。
10円玉が10枚あっても100円ですが、500円玉なら10枚で5,000円になるのです。
それぞれ経済事情があると思いますので、どの程度のペースで増えるかは違ってきます。
でも、重くなった貯金箱を開けた瞬間の感動は最高です!
お札だと厳しいけど、500円玉なら貯金しやすいので、達成感も大きいですね。
しかも、貯金箱の500円玉はないものとして生活しますので、結果的に貯蓄と節約につながります。
貯まったら通帳と一緒に窓口へ
お金を両替する場合、銀行の自動両替機は手数料が発生します。
三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行では500枚まで無料ですが、この3行がない地域は使えません。
ATMの場合、時間帯によって手数料も発生しますし、小銭の取扱いがない機種もあります。
可能な機種でも枚数に制限があったり、大量の硬貨は処理に時間がかかってしまいます。
最も確実なのは、窓口で自分の口座に入金することです。
手数料もかかりませんし、その後に引き出せば良いですね。
大手銀行によっては、あらかじめ硬貨を数えていく必要がありますので、事前に確認しましょう。
まとめ
500円玉貯金のコツを紹介しました。
私は今年で3回目ですが、年末に貯金箱を開けるのが楽しみですね~♪
特に使い道は考えず貯めていますので、大晦日に家族で相談して決めています。
今年はすでに10万円達成して2つ目を実践中なので、いつもより贅沢ができそうです。(#^^#)
やはり、大切なのは「無理せず楽しむこと」です。
気づいたら貯まっていた!なんて嬉しいですものね。
500円玉貯金に興味がある方も、挫折を経験した方も、ぜひチャレンジしてみましょう!
関連記事
-
-
イソプロピルアルコールの用途!家中で活躍する万能アイテム
消毒用イソプロピルアルコール(イソプロパノール)を買ったけど、なか …
-
-
メンターとの出会いが人生を変える!?あなたに必要な3タイプの人間
誰もが長い人生を送る中で、様々なタイプの人に出会うことでしょう。 例えば友人や同 …
-
-
負のエネルギーを浄化して正のオーラを身につける方法!
負のエネルギーが家に充満すると、メンタルや健康面に悪影響を及ぼしま …
-
-
食品別の冷凍保存できる期間!肉や野菜など冷凍方法の常識
自宅の冷凍庫に何が入っているのか、入れた時期を覚えていますか? とりあえず冷凍し …
-
-
会社の昼休みが苦痛?充実した時間に変える3つの過ごし方
会社での昼休みが、苦痛に感じるという方は多いですね。 社員食堂や事務所で昼食を済 …
-
-
前世の記憶を思い出す方法!初対面なのに過去は親友だった?
「前世の記憶」に関心のある方は多いでしょう。 初めて訪れた場所なのに、周りの風景 …
-
-
GWは一人で外出!旅行情報やおすすめの過ごし方
GWは一人だし何も予定はないけど、かといって家にいたくない。 そんな方のお役に立 …
-
-
GWは家に一人?室内で楽しめるおすすめの過ごし方はコレ!
GWで周りは旅行やレジャーの予定だけど、自分は家に一人だけ。 誘う相手もいないし …
-
-
土用の丑の日はうなぎ以外で「う」のつく食べ物でもOK!
土用の丑の日といえば、うなぎを食べるのが定番ですね。 特に夏場は、暑さを吹き飛ば …
-
-
小学生の夏休み工作は関東で手作り体験!観光も楽しもう
小学生の子供がいるご家庭は、夏休みの工作や自由研究に悩みますよね。 自宅で必死に …