体臭の原因になる食べ物!重要なイベント前は控えたいリスト10
とても清潔感が漂っているのに、鼻を突くような体臭の人っていますよね。
しかし当の本人は、意外と知らずに過ごしているものです。
そうなると、自分はどんなニオイなのか不安に・・・
毎日入浴して丁寧に体を洗っているのに、悪臭を周りに撒き散らしているとしたら?
どれほど清潔にしていても、きつい体臭になることがあります。
それには、食べ物も大いに関係しているんですね。
普段から食べているものが、臭いの原因になったらショックでしょう。
それだけは、絶対に避けたい!
そこで今回は、体臭の原因になる食べ物を紹介します。
完全に断つのは難しいと思いますが、せめて重要なイベントの前は控えたいですね。
体臭がきつくなる10の食べ物
体臭に影響する食べ物は多々ありますが、ここでは特に注意したいものを紹介します。
リストは以下の10種類です。
- にんにく
- 玉ねぎ
- 赤肉
- アスパラガス
- アブラナ科の野菜
- アルコール
- 魚油サプリメント
- フェヌグリーク
- コーヒー
- クミン
それでは早速、順番に見ていきましょう!
にんにく
にんにくは免疫増強の作用があるハーブで、数々の健康メリットが魅力的。
しかし反面、口臭がきつくなる原因でもありまして・・・
強烈な臭いの息は、72時間も残るとか!
それだけでなく、ずっと尿を通して臭いを発散し続けるのです。
にんにくには、アリシン(潰したり切断すると放出される硫黄化合物)が含まれています。
アリシンは消費後すぐに分解され、バクテリアが汗や唾液と混じり、強烈な体臭や口臭を引き起こします。
【体臭を防ぐ対策】
臭いを抑えるには、生で食べるのを避けてください。
しっかり加熱調理すると、臭いの元になるメチルメルカプタンを減らすことができます。
また、にんにくを多用する中華料理やイタリア料理は、大量に食べるのを控えましょう。
玉ねぎ
玉ねぎを食べると、体臭と口臭がきつくなります。
この非常に厄介な臭いは、しばらくの間、口の中に残ってしまいます。
臭いの原因は、玉ねぎに含まれる亜硫酸化合物です。
生の玉ねぎが消化されると、臭気のある分子が血流を介して肺に到達し、息を吐き出すと臭い呼吸を引き起こします。
【体臭を防ぐ対策】
加熱調理すると全く問題ありませんが、生の玉ねぎは悪臭を数時間も持続させます。
したがって、生の玉ねぎを大量に食べることは避けてください。
赤肉
赤肉を好んで食べる人は、非常に不快な体臭を経験します。
これは主に、赤肉が消化管を通過するのに長い時間を要し、その過程で腐敗してしまうために起こります。
その結果、きつい口臭と体臭が発生するのですね。
2006年に発表された調査では、肉消費が体臭に与える影響を分析しました。
その結果、野菜中心の食生活がメインの人々は、肉を食べる人より良い匂いがしました。
【体臭を防ぐ対策】
赤肉は体臭だけではなく、健康面で多くの問題を引き起こします。
食べないことが最善ですが、野菜中心の食事が難しいなら、肉を海産物に切り替えてみてください。
アスパラガス
アスパラガスには、チオエステルとメタンチオール(臭い成分に分解される硫黄化合物)が含まれており、次々に尿の臭いを作ります。
2011年の研究では、アスパラガスを食べた人の尿には硫黄臭がありました。
ただし、臭いを構成要素に分類する消化酵素が不足する人は、この症状は出ないかもしれません。
【体臭を防ぐ対策】
アスパラガスを食べた後に臭いが発生した場合、できれば避けるのが無難です。
代わりに、焼いたり炒められるピーマンなどを選びましょう。
アブラナ科の野菜
ブロッコリーや芽キャベツ、カリフラワーなどアブラナ科の野菜は、 カリウムと抗酸化物質は豊富です。
しかし一方で、不快な体臭を引き起こす可能性も。
アブラナ科に含まれる化学物質の硫黄は、消化の後に発汗で放出されると、体臭を強くする作用があります。
【体臭を防ぐ対策】
健康メリットは大きいので、完全に避けるのではなく、食べる量を減らしてください。
また、野菜を半茹でにしてから、いつも通り料理するのがおススメです。
アルコール
適量では体臭に変化はありませんが、大量に飲むと、汗と一緒に毛穴から放出されることがあります。
特にビールやワインの場合、吐息からも体臭と同じ臭いがします。
マウスウオッシュを使用しても効果がなく、回復には時間の経過を待つしかありません。
きつい体臭と息のダブル攻撃は、100年の恋も冷めちゃうかも・・・
【体臭を防ぐ対策】
たっぷり水を飲むことで排尿しますので、尿酸はあまり集中しなくなります。
アルコールの飲み過ぎは避け、健康的な高タンパク食事と組合わせてください。
魚油サプリメント
豊富なオメガ3脂肪酸は健康メリットが大きい半面、ほとんどの魚油サプリメントには、きつい体臭の原因となる不純物が含まれています。
人によっては、げっぷをすると吐き気や胃酸の逆流など、副作用を起こすことがあります。
【体臭を防ぐ対策】
腸溶性の魚油カプセルを摂取すると、胃ではなく腸内で溶解するので、ある程度は胃腸症状を軽減してくれます。
フェヌグリーク
フェヌグリークは、古くからスパイスやハーブとして使われています。
また、人工メープルシロップの主成分としても使用されていますが、化合物のソロトンが尿路を通った後、尿が強い臭いを発します。
【体臭を防ぐ対策】
大量のフェヌグリークを食べた後、尿から強い臭いを感じる場合は、摂取量を制限するか他のハーブを試してみましょう。
コーヒー
コーヒーには利尿効果があり、尿の臭いを悪化させることに。
また、汗腺を活性化させる作用があるため、体臭も強くなります。
しかも酸性度が高いので、口が乾燥しやすく口臭につながりますね。
コーヒーを大量に飲むと、時間が経つにつれて口内で悪い細菌の成長を促し、口臭を引き起こす可能性があります。
【体臭を防ぐ対策】
コーヒーを少し控えて、香りの良いハーブティーに切り替えましょう。
健康的というだけでなく、積極的に口臭を抑えます。
クミン
クミンは強いスパイスで、過剰に摂取すると、数日間は毛穴に匂いが分泌される可能性があります。
臭いを引き起こす化学物質を腎臓に通過させ、体臭も強くなります。
【体臭を防ぐ対策】
大切な人に会うときなど、重要なイベントが控えている場合は、クミンとカレー粉を含む食品は避けてください。
まとめ
体臭の原因になる食べ物から、特に影響の強い10種類を紹介しました。
「そんな~、毎日の楽しみなのに」という声も聞こえてきそうですが、きつい体臭に比べたら少しの我慢くらいOK。
それにしても、食べ物で体臭が変わるのは怖いですね~・・・
大切な人に会う前日などは、特に注意したいものです。
※体臭を消したいときは参考にしてください。
体臭を消す飲み物!改善効果バッチリの意外な優れモノ7選
参考サイト:top10homeremedies.com/news-facts/10-foods-avoid-make-stink.html
関連記事
-
-
はちみつレモンドリンクの効果!飲み続けたら驚きの変化が?
はちみつ&レモンは、アスリートなどの疲労回復に役立つアイテムの一つです。 最近で …
-
-
チョコレートで虫歯予防効果?!健康・美容に効く天然サプリ
チョコレートは大好きだけど、カロリーが高いしニキビや肌荒れの原因になるから、あま …
-
-
ニキビの場所で原因が分かる?顔に出るのは内臓疾患の可能性あり
顔ニキビの原因が、単に化粧品や皮膚疾患の問題と考えているなら、それは間違いかもし …
-
-
精油の育毛効果がすごい!ティーツリーで髪を早く伸ばす方法
前髪を少し短くするつもりが、切り過ぎてしまった~・・・( ノД`) …
-
-
歯の痛みを和らげる方法!定番の対処法から驚きの凄ワザまで
夜遅くに歯が痛み出して眠れない! 病院は閉まっているし、痛みを和ら …
-
-
妊娠初期のつわり軽減にも効く!ウコンスムージーのレシピ
妊娠初期の悪阻(つわり)は本当に辛いですね(経験者) 栄養を取らな …
-
-
アタマジラミはプール禁止?原因や症状と効果的な駆除方法
皆さんは「アタマジラミ」というのをご存知でしょうか。 文字通り頭に寄生するシラミ …
-
-
食中毒の対処方法!解毒に良い飲み物と回復に役立つポイント
食中毒(食あたり)は、食べ物の中の細菌やウイルス、または他の毒素に …
-
-
じゃがいもパックの効果!シミのない美肌に導く5つのレシピ
じゃがいもパックに関心をお持ちのアナタ、さすが目の付け所が違います …
-
-
横向きに寝ると肩が痛い!負担をかけず楽に眠れる方法は?
寝る姿勢は人によって違いますし好みもありますが、健康面を考えたら横向きで寝るのが …