神社参拝の作法!初詣にご利益アップするためのポイントとは
2017/12/31
初詣で神社を参拝する方は多いと思いますが、正しい作法をご存じでしょうか。
鳥居のくぐり方や手水(ちょうず)での清め方など、神社参拝には一連の作法があります。
神社のお祭りに出かけたとき、鳥居の前でお辞儀をしている女性が目に入りました。
参道は端を歩き、きちんと手水で清めてから参拝していました。
気になって調べたら神社参拝には作法があり、今まで間違えていたことを知りました。
数日後に改めて神社に出向き、正しい方法で参拝しなおしましたね。
すると不思議なことに、何となく身が引き締まる思いがしたのです。
初詣は願いが叶うように、作法に磨きをかけてお参りしようと思います!
INDEX【目次】
参拝の作法
神社での参拝の作法は、鳥居の前から参拝を終えるまで続きます。
一連の流れについて、まずはこちらの動画をご覧ください。
参拝をするときは「ここに気をつければOK」というのではなく、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
とはいえ、一気にすべてを覚えるのは大変なので、動画で触れている私も実践した内容を解説します。
- 鳥居のくぐり方と参道の歩き方
- 手水(ちょうず)で手を清める
- お賽銭を入れて鈴を鳴らす
- 二拝二拍手一拝の作法
以上の順番でご紹介していきますので、焦らずに1つ1つマスターしていきましょう。
鳥居のくぐり方と参道の歩き方
左右どちらかの柱に寄り、いったん立ち止まってから一礼します。
これは、鳥居を境に神様の領域に入るため、他人の家を訪問する場合と同じようにお辞儀をするのです。
つまり「お邪魔させていただきます」という気持ちを込めるのですね。
次に、鳥居をくぐり参道に入るときには、中央を避けて進みます。
手水(ちょうず)で手を清める
神社では一般的に、鳥居をくぐると手水舎が設置されています。
ここで手を清めてから、参拝に向かいます。
- 右手に持った柄杓(ひしゃく)で水を汲み、左手にかけて清めます。
- 柄杓を左手に持ち替えて、同じ手順で右手を清めます。
- 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
- 口をすすぎ終えたら、水を左手に流します。
- 水を入れた柄杓を立てて、柄に水を流してから伏せて置きます。
以上が手水の作法ですが、いくつか注意点があります。
柄杓に口を直接つけたり、最後に柄を洗わないのはマナー違反なので、十分に気をつけてください。
お賽銭を入れて鈴を鳴らす
参道を通ってご神前に進むとき、なるべく中央は避けて立ちます。
お賽銭は投げ入れるのではなく、賽銭箱の近くに寄り静かに入れましょう。
お賽銭は本来、米や野菜などの「お供え物」が元の形なので、お供え物をする気持ちで納めるということです。
拝礼前に鈴を鳴らすのは、邪気を払って神様を呼び込むという意味があるそうです。
古来より鈴の音は魔除けの効果があるとされていますし、神聖で不思議な力が秘められているのでしょう。
参拝する際に鈴を鳴らすと、とても清々しい気持ちになりますね。
くれぐれも、思いっきり「ガランガラン」と振り回すのは控えましょう。
二拝二拍手一拝の作法
二礼二拍手一礼ともいいます。※「拝・礼」はお辞儀を意味します。
- 会釈をして深く2回お辞儀をします。(二拝)
- 両手は胸の位置で、右手を少しずらし柏手を2回打ちます。(二拍手)
- 両手を合わせ心を込めて祈ります。
- 最後に再び深く一礼したら会釈をします。(一拝)
※出雲大社や宇佐神宮などは二拝四柏手一拝となります。
柏手の打ち方が異なる神社もありますので、不明な場合は確認しましょう。
初めて参拝する場合は、自分の名前と住所を告げてから願い事を伝えます。
その際は、参拝できることを感謝することも忘れずに。
名前と住所は省略しているというか、知らない方が多いのではないでしょうか。
毎年、同じ神社で参拝している場合は別として、初めて訪れる際は気をつけたいですね。
まとめ
神社参拝の作法について紹介しました。
「自分は正しい作法で参拝できている」という方は素晴らしいです!
紹介した作法は一般的なものですが、地域や神社によって異なる場合もあります。
初詣で神社を参拝する予定がある方は、事前に作法を問い合わせてみると良いでしょう。
私はいくつか間違えていて、鳥居をくぐり参道は真ん中を歩いていたり、手水は通り過ぎていました(苦笑)
だから、ご利益が少ないのかな~・・・などと都合の良い解釈をしていますが。
初詣には正しい作法で参拝しようと思っていた矢先、地元のシンボルともいえる神社が火災で全焼してしまいました。
原因は不明ですが、宮司ご夫妻はもちろん、多くの市民が悲しみに暮れました。
何もかも失ってしまいましたが、官民一体となって復興に取り組む決意です。
初詣に臨時の賽銭箱でも設置してくれたら、必ず参拝しようと思います。
※厄払いを予定している方はこちらもどうぞ。
厄年早見表2018!神社仏閣によって数え年が異なる?!

関連記事
-
-
午後の仕事やる気が出ない?眠気とスランプ対策で効率アップ!
朝からエンジン全開で働いているのにに、午後の仕事はやる気が出ない・・・ 誰もが少 …
-
-
500円玉貯金のコツ!成功のポイントは無理せず楽しく!
500円玉貯金をリアルタイムで実践中とか、チャレンジしたことがある方も多いのでは …
-
-
イソプロピルアルコールの用途!家中で活躍する万能アイテム
消毒用イソプロピルアルコール(イソプロパノール)を買ったけど、なか …
-
-
雪道運転の注意点!知らないと怖い操作のコツやテクニック
雪道運転歴●●年の管理人ですが、毎年のことで慣れていても雪は怖いで …
-
-
先延ばしを克服する6つの確実な方法!気が散りやすい人は必見!
私たちは何かを実践するとき、達成するための目標を設定します。 ところが、最初の意 …
-
-
車のフロントガラス内側の曇り止めに便利な2つの裏ワザ!
冬に車の運転で困る問題の1つが、フロントガラスの内側が曇る結露です …
-
-
爪の形で性格診断!意外な結果に自分でもビックリ?
爪の形によって、その人の性格が分かるそうです。 普段は気に留めない爪ですが、自分 …
-
-
メンターとの出会いが人生を変える!?あなたに必要な3タイプの人間
誰もが長い人生を送る中で、様々なタイプの人に出会うことでしょう。 例えば友人や同 …
-
-
土用の丑の日はうなぎ以外で「う」のつく食べ物でもOK!
土用の丑の日といえば、うなぎを食べるのが定番ですね。 特に夏場は、暑さを吹き飛ば …
-
-
GW明け仕事へ行きたくない!憂鬱を解消しモチベーションを上げる方法
※『ナースときどき女子』さんで紹介して頂きました。 GW明けに多い …