車の雪対策!ワイパーを立てる理由と運転前に必要な処置とは
2016/01/17
車の雪対策は常識という北国の人間でも、雪道走行は緊張の連続です。
雪にタイヤが埋まって動けないとか、轍にはまって対向車と接触しそうになるなど、冬だけで寿命が10年は縮みそうです・・・
また、氷点下の気温もトラブルにつながります。
ワイパーがフロントガラスに凍りついたり、アイスバーン状態の路面で滑ると、もはや車は制御不能に陥ります。
この記事では車の雪対策として、ワイパーを立てる理由や出発前に必要な処置、雪道運転の必携グッズなどを、北国在住●●年と車関係の仕事歴5年の管理人が解説します。
雪道を運転する際は、入念な準備と対策をしておきましょう。
INDEX【目次】
サイドブレーキは引かずPレンジに
寒冷地では氷点下になると、サイドブレーキが凍結することもあります。
トラブルを避けるためにも、普段と同じに駐車してはいけません。
サイドブレーキは引かないでください。
AT(オートマチック車)ならPレンジ、MT(マニュアル車)はローかバックに入れておきましょう。
フロントガラスとワイパーの凍結防止
ワイパーを寝かせた状態でおくと、翌朝にはフロントガラスにくっついて凍結したり、雪に埋もれていることもあります。
溶かすのに手間と時間を要しますし、無理に剥がそうとすると破損してしまいます。
そもそも通常のワイパーは作りが華奢なので、冬に使うこと自体が無謀です。
フロントガラスは凍結防止シートなどで覆うと、解氷する手間が不要になります。
凍結防止対策については、こちらで詳しく解説しています。
フロントガラスの凍結対策!知っておきたい便利な方法とコツ
車の雪はすべて落とす
雪が車に積もっていたら、しっかり屋根の上も落としてください。
フロントだけ片づけて走行する車を見かけますが、周りに迷惑ですし非常に危険です。
走行中に雪が飛んで後続車の妨害をしたり、ブレーキを踏んだ瞬間にザザーッとフロントに落ちてきて、視界を塞がれることもあります (~~;)
雪落としは面倒に感じますが、決して手抜きをしてはいけません。
車に乗り込むときは、靴裏についた雪を落としましょう。
溝に雪が付着したまま運転すると、ペダル操作で滑ってしまい非常に危険です。
タイヤハウスの雪や氷は落とす
雪道走行すると、タイヤハウスに雪や氷が付着することがあります。
このまま放置するとガッチリ凍ってしまい、車が動かなくなる事態にもなりかねません。
翌朝のトラブルを避けるためにも、きれいに落としておきましょう。
ただし、強く蹴ったりすると塗装が剥がれることもあるので、コイン洗車やスコップで落とします。
タイヤ周りに付着した氷や雪は、燃費が著しく悪化する原因になります。
ただでさえ冬場は燃費が悪くなりますので、足回りはしっかり対策しておきたいですね。
雪道運転の基本装備と必携アイテム
雪道を運転していると、何が起こるかわかりません。
あらゆる事態を想定して、必要な装備と持ち物をチェックしましょう (^o^)b
スタッドレスタイヤ: 雪道では必須なのと、ノーマルタイヤは違法の場合もあります。
スノーブレード: 夏用ワイパーでは使い物になりません。
【必携アイテム】
予備のバッテリー: バッテリー寿命をテスターで調べる方法もありますが、予備を持参した方が無難です。
ブースターケーブル: バッテリー上がりの接続に使います。
ジャッキ: 雪にはまったときなど車をジャッキアップします。
三角板・発炎筒: ドライバーとして携帯は必須です。
寒冷地用ウォッシャー液: ポンプや噴射ノズルの凍結防止です。
【便利アイテム】
スノーブラシ・スクレーパー
懐中電灯
けん引ロープ
スコップ
毛布
長靴
軍手
解氷スプレー
タイヤチェーン
※金属・ゴム・布製・スプレーの簡易タイプがあります。
雪脱出ヘルパー※コンパル 雪脱出具スグラ 2枚組
まとめ
車の雪対策として、ワイパーを立てる理由や雪道運転の準備、それと必携アイテムを紹介しました。
雪慣れしていない地域の方にとっては、準備が面倒だな~と感じるかもしれません。
でも中には、スキー場や温泉地に出かける方もいますよね。
山間地になると、さらに雪深く氷点下になりますので、予想外のトラブルに遭うこともあります。
冬季のドライブは、何が起こるか予測できません。
過剰といえるほどの装備と持ち物、そして心の準備もしておきましょう。
※雪道運転の注意点については、こちらで解説しています。
雪道運転の注意点!知らないと怖い操作のコツやテクニック
関連記事
-
-
観葉植物の空気清浄効果!NASAが推奨する最強18選とは
観葉植物の空気清浄効果に期待して、置いている方は多いかもしれません …
-
-
午後の仕事やる気が出ない?眠気とスランプ対策で効率アップ!
朝からエンジン全開で働いているのにに、午後の仕事はやる気が出ない・・・ 誰もが少 …
-
-
簡易エアコンを自作!簡単で低コストの冷房で夏を快適に♪
真夏の猛暑、エアコンなしの部屋で過ごすのは拷問レベル・・・ 扇風機 …
-
-
厄年(2015)男女の数え年一覧!私に起きた厄難
皆さんは自分の厄年をご存知でしょうか。 厄年という言葉は知っていても、該当する年 …
-
-
500円玉貯金のコツ!成功のポイントは無理せず楽しく!
500円玉貯金をリアルタイムで実践中とか、チャレンジしたことがある方も多いのでは …
-
-
爪の形で性格診断!意外な結果に自分でもビックリ?
爪の形によって、その人の性格が分かるそうです。 普段は気に留めない爪ですが、自分 …
-
-
車のフロントガラス内側の曇り止めに便利な2つの裏ワザ!
冬に車の運転で困る問題の1つが、フロントガラスの内側が曇る結露です …
-
-
イソプロピルアルコールの用途!こんな症状にも使える殺菌効果
消毒用アルコールには一般的なエタノールと、イソプロピルアルコール( …
-
-
防災グッズリストとおすすめ紹介!備蓄と非常持ち出しはこれで完璧
3.11大震災の前後に、イルカの座礁やクジラの漂着が相次いだことから、地震の予兆 …
-
-
神社参拝の作法!初詣にご利益アップするためのポイントとは
初詣で神社を参拝する方は多いと思いますが、正しい作法をご存じでしょ …