★VARIOUS USEFUL INFO★

今すぐ知りたい様々な役立つ情報をお届けします♪

*

厄年は2018年の早見表で!厄払い時期が神社によって違う?

      2017/12/31

 
P1030557-500x375
 
新年が明けると、厄年の人は厄払いが気になりますね。
「厄年早見表2018」をご覧になり、自分が厄年に当たるかチェックしてみてください。

ところで、厄年早見表は一般的な数え年ですが、神社仏閣によって厄年が違うのはご存知でしょうか。
「えっ?!」と思われた方は多いかもしれませんね。

そうなると必然的に、厄払い(厄除け)の時期も変わる可能性があります。
神社を訪れたとき、「厄年ではありません」と言われたら慌てますよね。

厄払いを受ける予定の方は、自分の厄年について確認しておきましょう。

 

SPONSORED LINK

 

厄年早見表2018(平成30年)

こちらが男女別の「厄年早見表2018」です。
誕生日ではなく「数え年」で計算しますので、年明けに1つ歳を取ることになります。
 

【男性の厄年】

前厄 1995年 (平成7年)24歳  いのしし
本厄 1994年 (平成6年)25歳  いぬ
後厄 1993年 (平成5年)26歳  とり
 
前厄 1978年(昭和53年)41歳  うま
大厄 1977年(昭和52年)42歳 へび
後厄 1976年(昭和51年)43歳  たつ
 
前厄 1959年(昭和34年)60歳  いのしし
本厄 1958年(昭和33年)61歳  いぬ
後厄 1957年(昭和32年)62歳  とり

 

【女性の厄年】

前厄 2001年(平成13年)18歳  へび
本厄 2000年(平成12年)19歳  たつ
後厄 1999年(平成11年)20歳  うさぎ
 
前厄 1987年(昭和62年)32歳  うさぎ
大厄 1986年(昭和61年)33歳 とら
後厄 1985年(昭和60年)34歳  うし
 
前厄 1983年(昭和58年)36歳  いのしし
本厄 1982年(昭和57年)37歳  いぬ
後厄 1981年(昭和56年)38歳  とり
 
前厄 1959年(昭和34年)60歳  いのしし
本厄 1958年(昭和33年)61歳  いぬ
後厄 1957年(昭和32年)62歳  とり

※西暦・年号は生まれ年、年齢は数え年です。
男性の大厄は42歳、女性は33歳です。

 

SPONSORED LINK

 

神社仏閣で異なる厄年

一般的に厄年とされる年齢は設定されていますが、すべての神社仏閣で統一しているわけではありません。

共通するのは大厄で、前後の年も厄難の恐れがあるとされています。
男性42歳と女性33歳の大厄について、前年は前厄で翌年が後厄としています。

通常の本厄になると少し違います。
大厄と同様に、前後の年も前厄後厄として扱うのか、本厄のみ厄年にするかは判断が異なります。

また、神社仏閣によっては、男性が大厄のときは女性が小厄、女性が大厄のときは男性を小厄としています。
男女とも厄年として扱い、厄払い(厄除け)をする場合もあるそうです。

一方で、九星にもとづく方位除けを用いて、厄年の年齢を設定するところもあります。

九星(きゅうせい)は、古代中国から伝わる民間信仰で、一白・二黒・三碧・四緑・五黄・六白・七赤・八白・九紫の9つ。
引用: Wikipeia

このように、厄年が必ずしも共通していないため、厄払いの時期にも関わってます。
引き続き、数え年の設定方法と、厄払いの期間についても見ていきましょう。
 

厄払い(厄除け)の期間

日本で採用している数え年は、ほとんどの神社仏閣が下記の2種類です。
■立春の2月4日(旧暦の年始)
■元旦の1月1日(新暦の年始)

立春の数え年の場合、2月3日生まれまでは前年の厄年になります。
例えば、1月生まれの方が正月に厄払いで訪れたところ、厄年は前年と言われることもあるのです。

※元日から節分にかけて誕生日の場合、1年近く厄年がずれることになります。
伊勢神宮も立春の数え年です。

また、厄年が数え年ではなく、川崎大師のように満年齢(今年の誕生日)で設定するところもあります。

【川崎大師の厄年】
■男性の大厄42歳: 昭和51年生(通常の数え年は52年生)
■女性の大厄33歳: 昭和60年生(通常の数え年は61年生)

一口に「厄年」といっても、神社仏閣によって年齢の設定が異なるということです。

厄払いは一年を通して受けられますが、旧暦の大晦日である2月3日までが良いとされます。

【厄払いの注意点】
■訪れる予定の神社に厄年を確認する
■厄除け時期は元日~節分がよい

 

厄年とは

人間が生涯で最も厄難に遭いやすいといわれる年齢です。
一説によると起源は陰陽道で、厄年の風習は平安時代からあるということです。

男女ともに本厄と前後3年が厄年になり、特に男性の42歳と女性の33歳は大厄で、最も注意が必要とされています。

この年齢の根拠は不明ですが、42歳は「死に」で33歳は「散々」の語呂合わせという説もあります。

平安時代の設定で考えた場合、男性が42歳頃になると現役を退き、女性は33歳頃に子育てが一段落します。
これまでと生活環境が変わり、役割を担う年(役年)から厄年になったともいわれます。

 

まとめ

2018年の厄年早見表と、年齢の設定基準や厄払いについて解説しました。
年末近くに厄年を確認する方が急増しますが、神社仏閣によって違いがあることを知らない方も多いでしょう。

実は私も、今回初めて知りました・・・(^^;)
自分が厄払いを受けるときに、「厄年ではありません」と言われない限り気づかないかもしれません。

神経質になり過ぎるのも良くないですが、、きちんと厄払いしておきたいですね。
※初詣にお出かけの方は、こちらも参考にしてください。
神社参拝の作法!初詣にご利益アップするためのポイントとは

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017
SPONSORED LINK

 - ライフ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

血液型別の食事法とは?ダイエット成功と健康の秘訣は食べ物!

人それぞれ健康的な生活を送りたい、痩せたいなどの目的で食事内容に気をつけますね。 …

雪道運転の注意点!知らないと怖い操作のコツやテクニック

  雪道運転歴●●年の管理人ですが、毎年のことで慣れていても雪は怖いで …

500円玉貯金のコツ!成功のポイントは無理せず楽しく!

500円玉貯金をリアルタイムで実践中とか、チャレンジしたことがある方も多いのでは …

赤ちゃんが泣き止む方法!15秒で落ち着く驚きのテクニック

赤ちゃんは、泣くことで何かを訴えたり感情表現します。 お腹が空いていたり、疲れて …

神社参拝の作法!初詣にご利益アップするためのポイントとは

  初詣で神社を参拝する方は多いと思いますが、正しい作法をご存じでしょ …

猫の癒し効果がすごい!ゴロゴロ音を聞くと病気や骨折が治る?

猫を撫でていると、喉をゴロゴロ鳴らすことがありますね。 あの音は、心を許している …

GWは家に一人?室内で楽しめるおすすめの過ごし方はコレ!

GWで周りは旅行やレジャーの予定だけど、自分は家に一人だけ。 誘う相手もいないし …

朝起きれないときの対策!スッキリ気持ちよく目覚める方法

病気でもないし体調は悪くないのに、朝どうしても起きられないことってありますよね。 …

メンターとの出会いが人生を変える!?あなたに必要な3タイプの人間

誰もが長い人生を送る中で、様々なタイプの人に出会うことでしょう。 例えば友人や同 …

厄年(2015)男女の数え年一覧!私に起きた厄難

皆さんは自分の厄年をご存知でしょうか。 厄年という言葉は知っていても、該当する年 …