食品別の冷凍保存できる期間!肉や野菜など冷凍方法の常識
2016/05/27
自宅の冷凍庫に何が入っているのか、入れた時期を覚えていますか?
とりあえず冷凍しておけば安心と、買い物のたびに増えて忘れた頃に出てきた・・・なんて経験をした方もいるでしょう。
冷凍庫は長期保存が可能なので、つい何でも入れてしまいますが、冷凍できる期間は把握できていないものです。
そこで、FREEZER LABELS.NETを参考に、肉や魚介類、乳製品など冷凍保存期間や、冷凍方法や食べ方もご紹介します。
INDEX【目次】
パン・ケーキ/乳製品
パンは冷凍保存している方も多いと思います。
ケーキや乳製品は意外ですが、これも冷凍しておくと便利なんですよね (^-^)v
-
※()内は月数
- 食パンやロールパン(2~3)
- クッキー(6~8)
- クッキー生地(3)
- チーズケーキ(2~3)
- パンケーキ(3)
パンやケーキと比べると、焼いたクッキーは期間が長いですね。
生地が3か月なのを考えると、水分が少ないほど長期保存が可能ということでしょう。
我が家はチーズケーキを常備していますが、これが便利なのです♪
アポなしだと困りますが、数時間後に来客があると決まったら冷蔵室に入れて、良いタイミングで解凍できてます。
- 牛乳(3~6)
- バター(6~9)
- チーズ(6)
- アイスクリーム(2)
- ヨーグルト(1~2)
- 生卵(1)
牛乳って冷凍できるんですね Σ( ̄□ ̄|||)
これは初めて知りましたが、解凍しても味に変化がないのか気になります。
バターは使い勝手を考えたら、小分け冷凍した方が料理のときなどに便利ですね。
冷凍した生卵を解凍すると、黄身がバツグンに美味しくなりますよ♪
白身は元に戻りますが、黄身は加熱したわけでもないのに固まった状態で、濃厚な味になります (*^o^*)
肉・魚介類
ほとんどの家庭で冷凍していると思います。
ただし、保存期間を守っているかは微妙なところでしょう。
- 豚肉、牛肉、鶏肉(3~4)
- ハム(2)
- ベーコン(1)
- ソーセージ(1~2)
- チキンナゲット(1~3)
加工肉の冷凍期間が短いのは意外ですね。
私もベーコンやソーセージは冷凍していますが、2ヶ月は超えているような気が・・・(汗)
- 赤身の魚(6)
- 脂肪の多い魚(2~3)
- 調理済みの魚(4~6)
- 貝(2~3)
- イカ、アサリ(3~6)
脂肪分が多いと酸化しやすいため、保存期間が短いのでしょう。
私は鮭の切り身を焼いて冷凍しますので、保存できる期間が長いのは嬉しいです。
肉や魚を冷凍するときは、ラップで包んで冷凍用ジップロックなどに入れて、空気が触れないようにしましょう。
冷凍するとパサつくのは、空気に触れて水分が蒸発するためです。
果物・野菜/その他
フルーツや野菜なども、冷凍保存の常連ですね。
ただし、それぞれに冷凍方法が違いますので、前処理などは確認しましょう。
- フルーツ(9~12) ※シトラス(3)
- ナッツ類(3)
- 野菜(8~12)
フルーツはビタミンやミネラル、食物繊維などが含まれており、冷凍すると栄養価の高いアイスになります (^o^)b
そのままだと食べにくい場合は、ヨーグルトやアイスクリームなどに混ぜても美味しいですよ。
野菜は生で冷凍できるものが多いですが、大きくて場所をとったり、鮮度が落ちやすいものは、小分けして加熱後に冷凍します。
※キャベツ、たけのこ、にんじん、じゃがいも、白菜、ほうれん草、大根、小松菜、ブッコリー、とうもろこし、そら豆など
- スープ、シチュー(2~3)
- シチュー肉(3~4)
- ご飯、パスタ(3)
- ピザ(1~2)
- スパイス、ハーブ(12)
シチューを冷凍するときは、じゃがいもを潰して混ぜるか外さないと食感が悪くなります。
肉を単品冷凍すると長持ちするので、分けた方が効率は良いです。
ご飯やパスタは定番なので、冷凍している方はかなり多いでしょう。
100gくらいに小分けすれば、急に必要になったとき使えますよ。
冷凍に不向きな食品
食べ物は何でも冷凍できるわけではありません。
味や食感が大幅に変化したり、ヘタすると食べられなくなりますので要注意!
- ゆで卵
- コーヒー
- マヨネーズ
- クリームチーズ
- サラダ ※ツナ、ハム、卵やマカロニ入り
- 缶詰の魚
- 乾燥パスタ、米
- メロン、リンゴ
- ナス、レタス、ラディッシュ、ジャガイモ
- 炭酸飲料
- 瓶入りサラダドレッシング
生卵は冷凍すると美味しいのに、ゆで卵は白身がゴムみたいな食感になって食べられたものではありません。
同じように、目玉焼きも冷凍に不向きなのでご注意を。
知らないと間違えそうですが、固形チーズは冷凍できても、クリームチーズはダメなんですね。
同じ食品でも適不適があるので、冷凍する際はチェックしましょう。
まとめ
食品別の冷凍保存できる期間として、肉や野菜など冷凍方法の常識を紹介しました。
ある程度は知識があるつもりでしたが、かなり間違えていました (^^;)
この機会に冷凍保存期間をマスターして、食費節約に役立てたいと思います。
それでは大切なポイントを、もう一度おさらいしましょう。
- 冷凍できる食品とできない食品を把握
- 冷凍する場合は空気が入らないように
- パッケージには日付を明記
- 食品ごとに適切な冷凍方法を
解凍した後の利用方法を考えて冷凍すれば、使うときの時間や手間の効率もアップします。
食材をムダなく使うためにも、賢く冷凍保存を活用しましょう!
参考サイト: FREEZER LABELS.NET
関連記事
-
-
神社参拝の作法!初詣にご利益アップするためのポイントとは
初詣で神社を参拝する方は多いと思いますが、正しい作法をご存じでしょ …
-
-
車のフロントガラス内側の曇り止めに便利な2つの裏ワザ!
冬に車の運転で困る問題の1つが、フロントガラスの内側が曇る結露です …
-
-
雪道運転の注意点!知らないと怖い操作のコツやテクニック
雪道運転歴●●年の管理人ですが、毎年のことで慣れていても雪は怖いで …
-
-
指の長さで診断!性格や健康状態が薬指と人差し指で判明?
薬指と人差し指のどちらが長いかで、本質的な性格や潜在的な病気といった健康問題など …
-
-
メンターとの出会いが人生を変える!?あなたに必要な3タイプの人間
誰もが長い人生を送る中で、様々なタイプの人に出会うことでしょう。 例えば友人や同 …
-
-
寝相診断で性格や深層心理チェック!当たりすぎて怖いかも?
唐突な質問ですが、皆さんは自分の寝相をご存知でしょうか? 睡眠は誰にでも必要です …
-
-
土用の丑の日はうなぎ以外で「う」のつく食べ物でもOK!
土用の丑の日といえば、うなぎを食べるのが定番ですね。 特に夏場は、暑さを吹き飛ば …
-
-
イソプロピルアルコールの用途!家中で活躍する万能アイテム
消毒用イソプロピルアルコール(イソプロパノール)を買ったけど、なか …
-
-
簡易エアコンを自作!簡単で低コストの冷房で夏を快適に♪
真夏の猛暑、エアコンなしの部屋で過ごすのは拷問レベル・・・ 扇風機 …
-
-
鼻の形で性格が分かる!団子鼻(あぐら鼻)は親切で楽観的
鼻の形は人それぞれですが、鼻の形で性格が分かるといいます。 性格や特徴を知りたい …