フロントガラスの凍結対策!知っておきたい便利な方法とコツ
2016/12/26
冬の朝に車へ乗ろうとしたら、フロントガラスが霜で覆われていることがありますね。
溶かさないと前が見えないので、急いでいるのに時間のロスです!
何とか視界を確保するものの、もっと簡単に溶かすことはできないか、そもそも凍結を防止する方法はないものか・・・
そんな不満を感じる方は多いかもしれません。
そこで、フロントガラスの凍結対策として、簡単に溶かすコツと防止方法を紹介します。
管理人は凍結が当たり前の地域に住んでいるので、経験値だけは自信あります (^o^;)b
寒い朝に車へ乗り込むときも、万全の対策で慌てません!
INDEX【目次】
フロントガラスが凍結したときの対策
車を運転しますので、一刻も早く対策する必要があります。
自己流で溶かしている方は、確認の意味でも今一度チェックしてみてください。
それでは、以下の順序で凍結の対策について解説します。
- お湯をかけて溶かす
- スノースクレーパーで削る
- 解氷スプレー(ディアイサー)で溶かす
- エアコンの温風で溶かす
こちらの動画でもレクチャーしていますので、参考にしてください。
お湯をかけて溶かす
即効で溶かすには、最も手っ取り早い方法です。
ただし、熱湯をかけるとガラスが割れる恐れがありますので、ぬるま湯にしてください。
水でも構いませんが、気温によってはさらに凍結してしまうこともあります。
水をかける場合は、その点に注意しましょう。
なお、濡れたまま走行すると凍る可能性があるので、スタート前に水分を切ってください。
アイススクレーパーで削る
プラスチックやシリコン製のヘラで、フロントガラスの氷を削り落とすアイテムですね。
スノーブラシとセットのものなら、氷を削るのと車の雪落としが同時にできます。
毎朝のように車の雪を落としている場合は、伸縮性があり角度を変えられるものが、作業効率も良く便利です。
ガラスに砂などが付着していると、スクレーパーで傷がつく場合もあるのでご注意を。
解氷スプレー(ディアイサー)で溶かす
雪がなく凍結だけの状態なら、スプレーして数十秒ほどで溶けます。
従来の缶製品の他にも、付け替えができる霧吹きタイプもありますので、いざという時のために常備しておきましょう。
人気が高いのは、溶かすのと再凍結防止が可能なものですね。
エアコンの温風で溶かす
表面に霜がついている程度なら、車内が暖まれば溶けます。
また、スクレーパーや解氷スプレーを使う場合も、エアコンの熱を利用しましょう。
エンジンをかけてエアコンを入れたら、デフロスターに設定してください。
気温差にもよりますが、約10~15分ほどで溶けます。
フロントガラスの凍結防止
苦労して溶かしたのに、翌朝にまた凍結していたら凹みますね。(~~;)
無駄な労力を使わないためにも、しっかり凍結防止の対策をしておきましょう。
以下の内容で凍結防止について解説します。
- 凍結防止シート(カバー)
- ウォッシャー液は解氷タイプ
- 車内の結露は拭き取る
- スノーブレードは立てておく
凍結防止シート(カバー)
フロントガラスに被せておくだけで、凍結防止ができる優れものです。
商品によってサイズや装着方法が異なりますので、購入の際はしっかり確認してください。
凍結・積雪防止だけでなく日差しもカットしますので、真夏の猛暑にもオールマイティーに活躍します。
サンシェードをお使いの方は、夏冬兼用に切り替えるのも良いですね。
ウォッシャー液は解氷タイプ
溶かそうとウォッシャー液を出したら、凍った・・・なんてシャレになりません(汗)
冬期間は「解氷と撥水」ができるタイプを使いましょう。
同じウォッシャー液だと思ったら、これほど違いがあるのかと感動しますよ (^o^)b
先ほど紹介した解氷スプレーとの合わせワザで、より凍結しにくくなります。
車内の結露は拭き取る
エアコンで車内の温度が上がっているため、そのまま放置すると結露で内側が凍結します。
できれば降りる数分前からエアコンを切り、エンジンを止めたら結露を拭き取ったり窓を開けて換気します。
つまり、車内外の温度差を少なくなするのが大切なのです。
ワイパーブレードは立てておく
特に北国では必須ですが、冬はスノーブレードの使用をおすすめします。
通常のワイパーはゴムやアームが弱いため、凍りついたり雪の重みで破損してしまいます。
なお、雪に埋もれたりガラスごと凍結するのを防ぐために、夜間はワイパーを上げておきましよう。
※フロントガラスが凍結するのは、昼と夜の気温差が原因です。
夕方以降に気温が急激に下がることで、空気が冷やされる放射冷却現象が起きます。
朝方にかけてフロントガラスに降り注ぎ、冷え込みが激しい晴天の翌日は、霜となって凍結するのです。
フロントガラスの内側も凍結している場合は、車内外の温度差が原因です。
ヒーターで暖められた空気が結露となり、室温が下がることで凍結します。
まとめ
フロントガラスの凍結対策として、簡単に溶かすコツと凍結の防止方法を紹介しました。
凍てつく真冬の朝、雪道運転や渋滞も心配なのに、車のフロントガラスまで凍結していたら脱力しますわ・・・
自分はスクレーパーでガリガリ削っていますが、他の対策面が甘いのは否めません(汗)
北国の方はもちろんですが、凍結する機会が少ない地域の方こそ、いざという時に慌てないよう対策してくださいね。
※こちらも参考にどうぞ。
車のフロントガラス内側の曇り止めに便利な2つの裏ワザ!
車の雪対策!ワイパーを立てる理由と運転前に必要な処置とは
雪道運転の注意点!知らないと怖い操作のコツやテクニック
関連記事
-
副業の確定申告で会社にばれない手続き方法!
会社のの給料だけでは将来に不安を感じる、あるいは独立を視野に入れて副業を持つ人は …
-
会社の昼休みが苦痛?充実した時間に変える3つの過ごし方
会社での昼休みが、苦痛に感じるという方は多いですね。 社員食堂や事務所で昼食を済 …
-
眠れないときの対処法!スムーズに寝付くためのポイント
睡眠不足は翌日に影響するのに、予定があるときに限って寝付けないものです。 気がつ …
-
朝起きれないときの対策!スッキリ気持ちよく目覚める方法
病気でもないし体調は悪くないのに、朝どうしても起きられないことってありますよね。 …
-
猫の癒し効果がすごい!ゴロゴロ音を聞くと病気や骨折が治る?
猫を撫でていると、喉をゴロゴロ鳴らすことがありますね。 あの音は、心を許している …
-
赤ちゃんが泣き止む方法!15秒で落ち着く驚きのテクニック
赤ちゃんは、泣くことで何かを訴えたり感情表現します。 お腹が空いていたり、疲れて …
-
GWは一人で外出!旅行情報やおすすめの過ごし方
GWは一人だし何も予定はないけど、かといって家にいたくない。 そんな方のお役に立 …
-
食品別の冷凍保存できる期間!肉や野菜など冷凍方法の常識
自宅の冷凍庫に何が入っているのか、入れた時期を覚えていますか? とりあえず冷凍し …
-
観葉植物の空気清浄効果!NASAが推奨する最強18選とは
観葉植物の空気清浄効果に期待して、置いている方は多いかもしれません …
-
雪道運転の注意点!知らないと怖い操作のコツやテクニック
雪道運転歴●●年の管理人ですが、毎年のことで慣れていても雪は怖いで …