指の長さで診断!性格や健康状態が薬指と人差し指で判明?
2016/02/22
薬指と人差し指のどちらが長いかで、本質的な性格や潜在的な病気といった健康問題など、多くの個人的な特性が診断できるそうです。
人差し指と薬指の長さを比較してみると、どちらかが長いか同じ長さの3タイプです。
指の長さで診断できますので、自分の性格や健康状態をチェックしてみましょう。
中には「え~・・・?」という結果の方もいるかもしれませんが、それもまた興味深いかもしれませんよ♪
INDEX【目次】
薬指が長いタイプ
薬指が長い人はスタイルやビジュアルに恵まれ、誰も抵抗できないような魅力を放ちます。
このタイプは勇敢な性格で自分に自信があり、必要なときは積極的でさえあります。
彼らにとって、あらゆる問題はチャレンジです。
パズルやテスト関連に優れているため、主な職種は兵士、そしてエンジニアや数学者です。
有能な科学者たちを見ても、薬指が長い人々が他のタイプよりも稼ぐことが分かりました。
また、摂食障害になる可能性もありますので、日頃から十分な注意が必要です。
喫煙とは縁遠いというメリットがありますので、これが原因の病気は心配なさそうです。
このタイプは例えるなら、俗にいう「天性のカリスマ」でしょうか。
才色兼備で揺るぎない自信に溢れ、積極性もあることで、より一層魅力的なオーラを発するのでしょう。
あなたの周りにいる文武両道の美形は、もしかすると薬指が長いかもしれませんよ。
人差し指が長いタイプ
長い人差し指の人は、自分に絶対的な自信を持っており、傲慢に接することがあります。
孤独を楽しむタイプで、誰かに自分の自由な時間を邪魔されたくありません。
恋愛に関しては、自分から積極的に行動することはありませんが、相手から好意を受けることには感謝します。
多くの男性は、50歳になる前に心臓発作になりやすく、男女ともに特定の食品に反応し、アレルギーを起こしやすい傾向にあります。
長い人差し指を持つ人々にとって朗報は、前立腺癌と診断されにくいということです。
このタイプは自分の世界観を確立して、拘りを持っている人でしょうね。
友人が完全にこのタイプに当てはまるので、気になって指を確認したらビンゴでした(笑)
少しナルシストが入っていて、やけに干渉を嫌う人がいたらチェックしてみてください。
人差し指と薬指が同じ長さ
2本の指の長さが同じ人は、平和的なタイプで、対立が起こることを不快に感じます。
よくオーガナイズされており、誰とでも平和な関係を確立しようと試みまる性格です。
彼らは人との結びつきに誠実で優しく、最愛の人を思いやる心を持っています。
彼らは他の2タイプに比べ、様々な疾患アレルギーに対して、はるかに抵抗力があると考えられています。
これは誰からも好感をもたれる、理想的なタイプといえます。
優しく穏やかな性格は、ともすると優柔不断に見えがちですが、実は統率力があり信頼も厚いものです。
「この人が怒ったのを見たことない」と思ったら、指の長さが同じかもしれませんよ。
まとめ
指の長さで診断できる、性格や健康状態について知る方法を紹介しました。
人差し指と薬指の長さの違いで、こんなことが分かるなんて面白いですね~。
たかが指の長さで・・・と思ったアナタ、自分の指をチェックしてみました?
実は私も、半信半疑で確認しました。
薬指が長いので、魅力的とか数学者に「やはり外れだわ~(笑)」と思いましたが、摂食障害にドキッとしました。
少し違いますが、消化不良を起こすことが多いので、意外と関係あるかもしれません。
それと自分は喫煙しませんので、これは大当たりでした!
皆さんも、家族やお友だちと指の長さをチェックして、どんなタイプか確認しながら盛り上がってくださいね。
出典元サイト: Cuisine & Health
関連記事
-
-
会社の昼休みが苦痛?充実した時間に変える3つの過ごし方
会社での昼休みが、苦痛に感じるという方は多いですね。 社員食堂や事務所で昼食を済 …
-
-
GW明け仕事へ行きたくない!憂鬱を解消しモチベーションを上げる方法
※『ナースときどき女子』さんで紹介して頂きました。 GW明けに多い …
-
-
午後の仕事やる気が出ない?眠気とスランプ対策で効率アップ!
朝からエンジン全開で働いているのにに、午後の仕事はやる気が出ない・・・ 誰もが少 …
-
-
鼻の形で性格が分かる!団子鼻(あぐら鼻)は親切で楽観的
鼻の形は人それぞれですが、鼻の形で性格が分かるといいます。 性格や特徴を知りたい …
-
-
500円玉貯金のコツ!成功のポイントは無理せず楽しく!
500円玉貯金をリアルタイムで実践中とか、チャレンジしたことがある方も多いのでは …
-
-
正しい姿勢でパソコン操作してる?悪い姿勢は心臓疾患やうつ病も!
あなたは、正しい姿勢でパソコン操作していますか? PCに向かう時間が長いほど、肩 …
-
-
イソプロピルアルコールの用途!こんな症状にも使える殺菌効果
消毒用アルコールには一般的なエタノールと、イソプロピルアルコール( …
-
-
先延ばしを克服する6つの確実な方法!気が散りやすい人は必見!
私たちは何かを実践するとき、達成するための目標を設定します。 ところが、最初の意 …
-
-
フロントガラスの凍結対策!知っておきたい便利な方法とコツ
冬の朝に車へ乗ろうとしたら、フロントガラスが霜で覆われていることが …
-
-
車のフロントガラス内側の曇り止めに便利な2つの裏ワザ!
冬に車の運転で困る問題の1つが、フロントガラスの内側が曇る結露です …