土用の丑の日はうなぎ以外で「う」のつく食べ物でもOK!
2016/05/26
土用の丑の日といえば、うなぎを食べるのが定番ですね。
特に夏場は、暑さを吹き飛ばしてスタミナをつけるため、多くの人がうなぎに舌鼓を打っています。
今ではすっかり定着した慣習ですが、うなぎが苦手だったり高くて手が出ないという人もいるでしょう。
そんな方へ「う」のつく食べ物と、土用の丑の日の由来やうなぎを食る理由を紹介します。
土用丑の日は、好きな「う」のつくものを食べましょう!
INDEX【目次】
うなぎが食べられる理由
夏の土用は二十四節気の大暑に当たり、暑さの厳しい時期です。
暑さを乗り切り精をつける「食い養生」が始まりといわれています。
この風習を仕掛けたのは、江戸時代の学者である平賀源内とされています。
うなぎは秋から冬にかけてが旬なので、味が落ちる夏場は売れ行きが悪くなります。
うなぎ屋は商売にならず困り果て、平賀源内に相談しました。
すると源内は、うなぎ屋に「本日丑の日、うなぎの日」と紙に書き店先に貼るように勧めました。
これが大当たりで、うなぎ屋は大繁盛したのです。
その様子を見た他のうなぎ屋も、同じように宣伝をして土用丑の日にうなぎを食べる習慣が定着しました。
博識で名高い平賀源内ですが、宣伝コピーの才能もあったのですね。
学者ということですが、彼は商才にも長けているかもしれません。
もっとも、単に宣伝が功を奏しただけではありません。
うなぎには夏バテの予防効果がある、ビタミンA・Bが豊富に含まれているので、この時期に食べるのは理に適っているのです。
「う」のつく食べ物
うなぎが夏バテ解消に良いのは分かるけど、高くて手が出ないとか、うなぎ自体が苦手という方もいるでしょう。
必ずしも土用丑の日に、うなぎを食べる必要性はないのです。
本来は土用丑の日にちなみ、「う」のつくものを食べて無病息災を願うというものです。
つまり「う」のつく食べ物なら、基本的に何でもOKなのですね。
一般的に知られているのは、この3つです。
梅干し: クエン酸効果で疲労回復と食欲を増進して、夏バテを予防します。
瓜(ウリ): キュウリやスイカ、カボチャなどウリ科は体温を下げる働きがあり、栄養価も高く夏に最適な食べ物です。
うどん: 冷やしうどんにすると、暑い夏も食べやすく食が進みます。
「う」はつかないものの、こちらは土用の風習とされています。
【土用しじみ】
しじみは栄養が豊富で、肝臓の働きを助ける効果があります。
【土用卵】
栄養価が高く精がつくとされており、卵を食べるようになりました。
[まだある「う」のつく食べ物]
- うに
- ウインナーソーセージ
- 牛
- ウーロン茶
- うなぎパイ
- うまい棒
- うなぎパン
もはや栄養も何もガン無視の、「う」さえ付けば何でもアリですね~・・(^o^;)
でも、「牛」は体力つきそうなので、牛丼とかステーキを食べるのは有効かもしれません。
うなぎパンは近所のパン屋さんにもあったので、土用丑の日に探せば各地のパン屋で出しているかもしれません。
売り場には「土用丑の日はうなぎパン」のポップがあって、パン屋も便乗してるのね~と思いました。
ちなみに、うなぎの形のパンにチョコが塗ってあり、目もありました Σ(´∀`;)
土用の丑の日とは
土用は土旺用事(どおうようじ)の略です。
古代中国の陰陽五行説で、万物は木・火・土・金・水の五元素からできていると考えられ、それぞれ各季節に当てはめました。
春=木
夏=火
秋=金
冬=水
余った「土」は、各季節の変わり目の約18日間に当てはめました。
土用は立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を指します。
このように土用は年に4回ありますが、最近では夏の土用が一般的になっています。
「土用の丑の日」は、土用の間に回ってくる丑の日を意味します。
(2016年の丑の日)
冬土用: 1月20日(水)、2月1日(月)
春土用: 4月25日(月)
夏土用: 7月30日(土)
秋土用:10月22日(土)、11月3日(木)
まとめ
私が初めてうなぎを食べたのは、社会人になりたての18歳のときです。
会社で取引先から社員分を注文したのですが、一食2千円もする高級なうな重でした。
普通のうなぎも食べたことのない若者は、美味しいのか全く分からずもったいない食事でした(笑)
あれから結構な回数を食べましたが、数年前に価格が高騰してからは少し遠ざかっています。
そこで、我が家の土用丑の日は「イワシのかば焼き」が定番なのです!
栄養は豊富で美味しいし、家族全員分でも安くつきますよ~♪
関連記事
-
-
GWは家に一人?室内で楽しめるおすすめの過ごし方はコレ!
GWで周りは旅行やレジャーの予定だけど、自分は家に一人だけ。 誘う相手もいないし …
-
-
指の長さで診断!性格や健康状態が薬指と人差し指で判明?
薬指と人差し指のどちらが長いかで、本質的な性格や潜在的な病気といった健康問題など …
-
-
[八戸三社大祭2015]山車の題名と場面 豪華絢爛な歴史絵巻の世界!
※三社大祭2016はこちら。 八戸三社大祭2016山車の題名と日程 …
-
-
慢性痛の原因はストレスだった?痛みがあるなら要チェック!
頭痛や腰痛など、体の慢性的な痛みに悩んでいる方も多いでしょう。 その慢性痛、原因 …
-
-
八戸七夕まつり2018のライブ日程と出演スケジュール!
県南の夏の風物詩「八戸七夕まつり2018」が4日間の日程で開催! …
-
-
京都の紅葉2015‐ライトアップ時期と観光・紅葉祭りも満喫しよう!
秋の深まりとともに、紅葉も次第に色づき始めます。 京都は紅葉の名所に恵まれており …
-
-
メンターとの出会いが人生を変える!?あなたに必要な3タイプの人間
誰もが長い人生を送る中で、様々なタイプの人に出会うことでしょう。 例えば友人や同 …
-
-
三沢アメリカンデー2018は食べ物や楽しいイベント満載!
三沢航空祭は全国的にも有名ですが、もう一つの人気イベ …
-
-
八戸七夕まつりは大盛況!まるで聖飢魔IIなサタンオールスターズ
八戸七夕まつり2015に行ってきました~♪ 昨日は雨でストリートパフォーマンスが …
-
-
イソプロピルアルコールの用途!家中で活躍する万能アイテム
消毒用イソプロピルアルコール(イソプロパノール)を買ったけど、なか …