★VARIOUS USEFUL INFO★

今すぐ知りたい様々な役立つ情報をお届けします♪

*

はちみつ&シナモンの効能に感動!製薬業界を怒らせたレシピとは?

      2016/12/03

 
はちみつとシナモンは、美容・健康に優れた効能があるのは有名ですね。
単体でも数々のメリットはありますが、2つを組み合わせることで、大きな薬効が期待できるそうです。

実は先日の健康診断で、コレステロール値が上がっていまして・・・
専門医に再検査を受けるように言われ、絶望的な思いで改善法を探していました。

似たような情報が多い中、ついに見つけました!
海外の健康関連サイト「Cuisine & Health」では「製薬業界を怒らせたレシピ」として、はちみつとシナモンの効能を解説しています。

はちみつとシナモンの症状別レシピ、購入する際の選び方や摂取量についても紹介します。
 
honey-823614_640
 

SPONSORED LINK

 

製薬会社が無視する薬効成分

古代からの人々は、はちみつとシナモンを薬として使用していました。
何千年もの間使用されている自然食品は、優れた薬用成分を持っています。

Cuisine & Healthによると、製薬業界は病気を治すことよりも、利益に対する関心が強いといいます。
自然の薬はすべてが利用できるのに、聞く耳を持たないそうです。

確かに、自然の食べ物が病気に効くとなれば、製薬会社の立場としては穏やかではいられませんね (^^;)

それでは、驚くべき効能・効果について見ていきましょう。
 

飲んで症状改善

d8ed924b458e4f2f1a77819b37452dc1_s
こちらでは、はちみつとシナモンを飲むことで、様々な症状が改善する方法を紹介します。
当てはまる症状があれば、試してみる価値は大いにありますよ (^-^)b

なお、治療で通院している、あるいはシナモンを定期的に接種する場合は、事前に医師へ相談してください。

※回数の指定がないものは、基本的に一日1回とお考えください。
 

2型糖尿病の治療サポート

はちみつとシナモンは、2型糖尿病を患う人にも大いに役立ちます。
研究によると、それぞれに血糖値を下げる作用が認められています。

カップ1杯のお湯やお茶に、各小さじ1ずつ溶かして飲みましょう。

※血糖値と血圧を下げるレシピを紹介しています。
シナモンが糖尿病に効く量と血糖値を下げる飲み物レシピ!
 

尿路感染症の治療

この組み合わせは、膀胱に生息するすべての細菌を死滅させるのに役立ちます。

はちみつ大さじ1とシナモン小さじ2を、1カップの温水に混ぜて飲みます。

 

心疾患の予防と心臓の強化

このレシピは悪玉コレステロールを減らし、心臓発作の予防と心臓の強化に効果的です。
適度な運動を組み合わせることで、より効果が期待できます。

はちみつ小さじ1とシナモン小さじ1/2を混ぜて、改善したことを感じらるまで毎朝飲んでください。

 

風邪の治療

はちみつとシナモンには、抗ウイルスと抗菌作用があります。
これを風邪の引き始めに飲むと、回復が格段に早まるそうですよ (^o^)b

はちみつ小さじ1とシナモン小さじ1/4を混ぜ合わせ、一日に2回飲みます。

 

胃痛や胃もたれの改善

このレシピは、消化の改善をサポートしてガスを軽減します。
また、胃のむかつきや腹部の痛みも緩和します。

コップ1杯の温水に、はちみつ大さじ1とシナモン小さじ1/2を混ぜ、空腹時に飲みます。

 

関節炎の治療

抗炎症作用の働きにより、関節炎の痛みが緩和されます。
この組み合わせは、痛みを取り除く効果が実証されています。

コップ1杯の温水に、はちみつ小さじ2とシナモン小さじ1を加え、朝夕に毎日飲みます。

 

SPONSORED LINK

 

塗って感染消滅

はちみつとシナモンは、食べるだけではありません。
患部に直接塗ったり、うがいに使用することでも効果があります。
6d6125d7b4b243a4c2913e11965c6b44_s
 

口臭の対策と予防

毎日の歯磨きに加え、マウスウォッシュとして使用することで、息のリフレッシュ効果があります。

はちみつとシナモン各小さじ1を、コップ1杯の温水に混ぜてうがいしてください。

 

歯の痛みを和らげる

はちみつとシナモンのペーストを塗ると、痛みのある歯の感染は消滅します。

同量ずつ混ぜ合わせ、気になる部位に塗ってみてください。

 

ニキビを治す

市販されているクリームは避けて、はちみつとシナモンだけを使用します。
軽いニキビなら効果は早いですが、満足できるまで毎晩繰り返しましょう。

同量ずつ混ぜて寝る前に塗り、朝の起床後に洗顔して洗い流します。

 

皮膚感染症の治療

はちみつとシナモンには様々な抗菌性があり、白癬と湿疹など、このタイプの家庭治療に対応してきました。
ペーストを痛む部分に塗ると、感染が消える速さに驚くことでしょう。

はちみつ大さじ1とシナモン小さじ1(同量でも)を混ぜて、患部に塗ります。

 

抜け毛対策

抜け毛に悩んでいる方には、朗報となるに違いありません。
頭皮の血液循環が良くなることで、より健康な髪の成長に役立ちます。

はちみつとオリーブオイル各大さじ1、シナモン小さじ1を混ぜます。
頭皮に塗って優しくマッサージし、15分後に洗い流します。
※週に2回、実践してくださいね。

 

 
はちみつとシナモンの効能は、驚くほど多彩ですね!
では次に、最大限のメリットを得るための注意点を見ていきましょう。

 

はちみつとシナモンの選び方・摂取量

どんな食品にもいえることですが、選び方と摂取量は大切です。
同じ品名でも、製法や成分は異なりますし、大量に摂取しても効果は高くなりません。

 

はちみつは「純粋」か「有機」を使用

スーパーなどで大量販売されているはちみつは、加熱処理されたものが大半です。
はちみつは固まりやすく、業者が瓶詰の効率面から加熱して溶かすため、ビタミンが壊れてしまいます。

食べても問題はないのですが、せっかくの栄養が損なわれているのです。
はちみつを購入する際は、加工された「加糖」や「精製」ではなく、「純粋はちみつ」や「有機はちみつ」を選びましょう。

※はちみつには、ボツリヌス菌が含まれている場合があるので、1歳未満の乳児には与えないでください。
日新蜂蜜 純粋アルゼンチン&カナダ産はちみつ 720g

 

シナモンパウダーはセイロン種を適量

シナモンの一日の適量は約3gとされています。
※症状によっては、一日1g(小さじ1/4)でも十分な効果があります。

ただし、シナモンの過剰摂取には注意が必要です。
体重1kgに対し一日0.1gが目安で、仮に50㎏の人が長期にわたり毎日5gを摂取し続けると、肝障害になる恐れがあります。

これは、クマリンという成分の影響です。
シナモンの種類にはセイロンとカシアがあり、どちらにもクマリンは含まれますが、セイロンシナモンの方が少なめです。

※シナモンは子宮に対し強い刺激性があるため、妊婦さんの摂取は避けてください。
マスコット セイロンシナモンパウダー 25g

 

まとめ

はちみつとシナモンの効能について紹介しました。
単体でも効果・効能があるものを組み合わせることで、相乗効果が起きるというわけです!

私も早速、毎朝はちみつとシナモンを1週間食べ続け、再検査のために病院へ行きました。

「あれ?検査の数値より低いですよ」という先生の言葉に、その場でガッツしそうになりました(^^;)

偶然だったのかもしれませんが、やはり効果はあったのだと思います。
今度は風邪をひいたときに、ぜひ試してみたいですね。

※咳が止まらないときの湿布にも使えます。
咳を止める方法は湿布!はちみつ効果バッチリの自家製レシピ
※はちみつとシナモンはダイエット効果も抜群です。
はちみつシナモンのダイエット!効果の秘密とレシピ4選
 

出典元サイト: cuisineandhealth.com/this-is-a-recipe-that-has-angered-the-pharmaceutical-industry/
skinnywithfiber.org/12-surprising-health-benefits-of-honey-and-cinnamon-mixture/

 

SPONSORED LINK

 - 健康・美容

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

体臭の原因になる食べ物!重要なイベント前は控えたいリスト10

  とても清潔感が漂っているのに、鼻を突くような体臭の人っていますよね …

副鼻腔炎の治療方法を自宅で!リンゴ酢が効く理由と使い方

  副鼻腔炎(蓄膿症)は、副鼻腔の炎症や腫れが原因で起こります。 鼻づ …

花粉症が悪化する原因の食べ物!春と秋で避けるものが違う?

花粉症シーズンは本当に辛いですね~・・・ 私は秋花粉で鼻詰まりが酷いのですが、春 …

食中毒の対処方法!解毒に良い飲み物と回復に役立つポイント

  食中毒(食あたり)は、食べ物の中の細菌やウイルス、または他の毒素に …

炎症を起こす食べ物とは!体調不良や病気の原因はこれだった?

  体に様々な不調を引き起こす炎症は、睡眠不足やストレス、喫煙、腸内細 …

スイカの種で栄養豊富なお茶!夏バテ防止に効果的なレシピ

スイカには様々な健康上のメリットがあり、種にも豊富な栄養と優れた効果があります。 …

熱中症対策の塩分補給!必要な場合と適切な摂取量

猛暑のシーズンになると、熱中症が心配になります。 最近では炎天下の屋外だけでなく …

喫煙の肺をきれいに回復できる!3日で効く奇跡のドリンク?

  喫煙は「百害あって一利なし」といわれるほど、健康に深刻な影響を及ぼ …

髪をストレートにする方法!パーマやアイロン不要でサラ艶に

くせ毛と髪のパサつきが悩みの自分にとって、滑らかなストレートヘアは憧れです。 同 …

人参ジュースの美肌効果!塗って美白とハリのある潤い肌に

  人参ジュースの素晴らしい効果・効能については、当ブログでも紹介して …