甘味料はすべて危険?天然のエリスリトールは安全?
2016/05/23
甘味料の危険性が噂されているのは、多くの菓子類や飲料に人工甘味料が使われているためです。
ただし、すべての甘味料が危険かというと少し違います。
世界的に普及している人工甘味料が、アスパルテーム・スクラロースなどで、エリスリトールやキシリトールは天然甘味料です。
この記事では、有名な人工甘味料の種類や危険性、安全性の高い天然甘味料について解説します。
INDEX【目次】
危険度の高い2つの人工甘味料
人工甘味料は何種類か存在しますが、世界中で普及しているのは2種類です。
多くの飲料や食品に使われるアスパルテームとスクラロースについて、詳しく検証してみましょう。
アスパルテーム
当初からアメリカで論争が繰り広げられ、「疑惑の甘味料」と言われるほど問題の多い甘味料です。
詳細に関しては、専門的に扱うサイトで確認すると分かります。
経緯を簡単に説明しますと、アメリカの薬品会社の研究者が、胃潰瘍の薬を開発中に偶然、甘味を持つ化学物質を発見しました。
しかし、明らかに害があることを知りながら、アスパルテームを食品添加物としてFDAに申請したのです。
多くの専門家や消費者団体の猛反対があり、長年にわたり承認されなかったのですが、ある人物が薬品会社の最高顧問に就任すると、アスパルテームは承認されたのです。
政治的な圧力が働いたのは明白で、それが「疑惑」といわれる所以です。
では、アスパルテームの特徴を見てみましょう。
砂糖とカロリーは変わりませんが、甘さは約200倍ほどもあり、少量の使用で満足できる甘味料です。
日本では味の素の「パルスイート」が有名ですね。
しかし、アスパルテームは多くの飲料や食品に含まれており、大量摂取している可能性が高いのです。
特にドリンク類の成分表示を見ると、ほとんどの製品に記載されています。
日本では目立った被害報告は聞きませんが、副作用として強い依存性があり、カロリー0なのに肥満になるケースが多いのも事実です。
すい臓が砂糖と同じに反応し、インシュリンを分泌して血糖値が急激に上昇することが判明しています。
また、生野菜やフルーツを積極的に摂ること、適度な運動を心がけることで、体内で分解し排泄されます。
スクラロース
アスパルテームの危険性が広がったことで、多くの食品業界では別の甘味料として、スクラロースに切り替えていきました。
アスパルテームとの違いは、ベースが天然の糖であること、砂糖に近い味が大きなメリットということです。
甘さは砂糖の600倍あるものの、摂取しても24時間以内に排泄されるため、血糖値に影響することはないそうです。
しかしスクラロースの分子には、人間にとって害である塩素がついています。
しかも、スクラロースが開発されたのは、新しい農薬を研究している最中に発見されたそうですから怖いですね。
人間が摂取しても安全であるデータがなく、ラットの実験で赤血球の減少や肝臓細胞の異常、成長の遅れが見られたそうです。
具体的な被害は確認できていなくても、人体に害のある成分なのは確かです。
市場にはガムを筆頭に多くの製品に配合されてますので、避けるのは難しいかもしれませんが、購入時は表示をチェックした方が良いですね。
安全性の高い天然甘味料
それでは全ての甘味料が危険かといえば、それは少し違います。
最近よく見かける「エリスリトール」と「キシリトール」は、天然成分から作られた安全性の高い甘味料です。
エリスリトール
ブドウ糖を主原料に酵母を使用して作られており、羅漢果など天然の果実や花の蜜にも含まれています。
砂糖の約70%の甘さですが、他の糖アルコール甘味成分と比べて、限りなくゼロに近い低カロリーです。
エリスリトールを使った甘味料では、サラヤの「ラカントS」が有名です。
ウリ科の羅漢果と混ぜて作られており、砂糖と同じ甘さなので便利ですし、熱に強いので煮物にも使えます。
気になる点としては、茶色で砂糖と風味が少し違い、価格が高めなことです。
キシリトール
ガムに使用されることが多い甘味料で、樹木から採取した糖アルコールです。
甘味は砂糖と同じくらいで、様々な野菜や果物に含まれています。
キシリトールは口内の細菌による影響を受けません。
つまり、虫歯の原因となる酸を作らないのと、原因菌の増殖を抑えて弱体化させる効果があるということです。
まとめ
これだけ人口甘味料が出回っていると、避けるのは難しいのが現実です。
有害物質をなるべく摂らないために、食品や飲料を購入する際は成分表示をチェックして、必要なもの以外は控えることです。
また、家庭で料理や飲み物に使用する甘味料は、砂糖以外ならラカントSが最も安全かもしれません。
糖質を制限されている人など、カロリーを気にする人にもおススメです。
関連記事
-
-
横向きに寝ると肩が痛い!負担をかけず楽に眠れる方法は?
寝る姿勢は人によって違いますし好みもありますが、健康面を考えたら横向きで寝るのが …
-
-
肌荒れやニキビは食べ物が原因!美肌のために控えたいのはコレ!
女性にとって肌荒れやニキビ、シミは深刻な悩みの種ですよね。 高い化粧品を塗ったり …
-
-
リンゴ酢の睡眠効果と飲み方!寝る前の1杯が重要な7つの理由
リンゴ酢は美味しいだけでなく、美容・健康に役立つ素晴らしいメリット …
-
-
咳を止める方法は湿布!はちみつ効果バッチリの自家製レシピ
風邪や気管支炎で咳が続くと、胸は痛いし体力も消耗してしまい、何も集 …
-
-
バナナの栄養効果は薬以上?!5つの症状に効く驚きの成分とは?
バナナは手軽な栄養補給食品として人気を集めています。 朝ダイエットでブームになり …
-
-
虫除け効果抜群のノコギリソウ!安全なスプレーで蚊をブロック
夏はアウトドアレジャーや花火大会、お祭りなど楽しいイベント満載ですが、厄介なのは …
-
-
重曹水を飲む効果!辛い痛みと不快感が緩和する驚きの作用
重曹の用途は広く、お菓子作りや掃除に限定されません。 肌への効果も …
-
-
ローズマリーの育毛効果と精油の使い方!男性のAGA対策にも
ゾッとするほど大量の抜け毛に悩むのは、何も中高年の男性に限りません …
-
-
炎症を起こす食べ物とは!体調不良や病気の原因はこれだった?
体に様々な不調を引き起こす炎症は、睡眠不足やストレス、喫煙、腸内細 …
-
-
擦り傷を早く治すにはラップと湿潤療法!消毒は悪化の原因
擦り傷ができたとき、どのような処置をしていますか? 今までは傷口を消毒して乾燥さ …