甘味料はすべて危険?天然のエリスリトールは安全?
2016/05/23
甘味料の危険性が噂されているのは、多くの菓子類や飲料に人工甘味料が使われているためです。
ただし、すべての甘味料が危険かというと少し違います。
世界的に普及している人工甘味料が、アスパルテーム・スクラロースなどで、エリスリトールやキシリトールは天然甘味料です。
この記事では、有名な人工甘味料の種類や危険性、安全性の高い天然甘味料について解説します。
INDEX【目次】
危険度の高い2つの人工甘味料
人工甘味料は何種類か存在しますが、世界中で普及しているのは2種類です。
多くの飲料や食品に使われるアスパルテームとスクラロースについて、詳しく検証してみましょう。
アスパルテーム
当初からアメリカで論争が繰り広げられ、「疑惑の甘味料」と言われるほど問題の多い甘味料です。
詳細に関しては、専門的に扱うサイトで確認すると分かります。
経緯を簡単に説明しますと、アメリカの薬品会社の研究者が、胃潰瘍の薬を開発中に偶然、甘味を持つ化学物質を発見しました。
しかし、明らかに害があることを知りながら、アスパルテームを食品添加物としてFDAに申請したのです。
多くの専門家や消費者団体の猛反対があり、長年にわたり承認されなかったのですが、ある人物が薬品会社の最高顧問に就任すると、アスパルテームは承認されたのです。
政治的な圧力が働いたのは明白で、それが「疑惑」といわれる所以です。
では、アスパルテームの特徴を見てみましょう。
砂糖とカロリーは変わりませんが、甘さは約200倍ほどもあり、少量の使用で満足できる甘味料です。
日本では味の素の「パルスイート」が有名ですね。
しかし、アスパルテームは多くの飲料や食品に含まれており、大量摂取している可能性が高いのです。
特にドリンク類の成分表示を見ると、ほとんどの製品に記載されています。
日本では目立った被害報告は聞きませんが、副作用として強い依存性があり、カロリー0なのに肥満になるケースが多いのも事実です。
すい臓が砂糖と同じに反応し、インシュリンを分泌して血糖値が急激に上昇することが判明しています。
また、生野菜やフルーツを積極的に摂ること、適度な運動を心がけることで、体内で分解し排泄されます。
スクラロース
アスパルテームの危険性が広がったことで、多くの食品業界では別の甘味料として、スクラロースに切り替えていきました。
アスパルテームとの違いは、ベースが天然の糖であること、砂糖に近い味が大きなメリットということです。
甘さは砂糖の600倍あるものの、摂取しても24時間以内に排泄されるため、血糖値に影響することはないそうです。
しかしスクラロースの分子には、人間にとって害である塩素がついています。
しかも、スクラロースが開発されたのは、新しい農薬を研究している最中に発見されたそうですから怖いですね。
人間が摂取しても安全であるデータがなく、ラットの実験で赤血球の減少や肝臓細胞の異常、成長の遅れが見られたそうです。
具体的な被害は確認できていなくても、人体に害のある成分なのは確かです。
市場にはガムを筆頭に多くの製品に配合されてますので、避けるのは難しいかもしれませんが、購入時は表示をチェックした方が良いですね。
安全性の高い天然甘味料
それでは全ての甘味料が危険かといえば、それは少し違います。
最近よく見かける「エリスリトール」と「キシリトール」は、天然成分から作られた安全性の高い甘味料です。
エリスリトール
ブドウ糖を主原料に酵母を使用して作られており、羅漢果など天然の果実や花の蜜にも含まれています。
砂糖の約70%の甘さですが、他の糖アルコール甘味成分と比べて、限りなくゼロに近い低カロリーです。
エリスリトールを使った甘味料では、サラヤの「ラカントS」が有名です。
ウリ科の羅漢果と混ぜて作られており、砂糖と同じ甘さなので便利ですし、熱に強いので煮物にも使えます。
気になる点としては、茶色で砂糖と風味が少し違い、価格が高めなことです。
キシリトール
ガムに使用されることが多い甘味料で、樹木から採取した糖アルコールです。
甘味は砂糖と同じくらいで、様々な野菜や果物に含まれています。
キシリトールは口内の細菌による影響を受けません。
つまり、虫歯の原因となる酸を作らないのと、原因菌の増殖を抑えて弱体化させる効果があるということです。
まとめ
これだけ人口甘味料が出回っていると、避けるのは難しいのが現実です。
有害物質をなるべく摂らないために、食品や飲料を購入する際は成分表示をチェックして、必要なもの以外は控えることです。
また、家庭で料理や飲み物に使用する甘味料は、砂糖以外ならラカントSが最も安全かもしれません。
糖質を制限されている人など、カロリーを気にする人にもおススメです。
関連記事
-
-
眠気覚まし方法!会社や運転中の対策はこれでバッチリ!
会社で急ぎの仕事があるときや運転中のときに限って、突然の眠気に襲われると大変です …
-
-
人参ジュースの栄養効果に驚愕!がん細胞が消えた事例と作り方
人参(にんじん)には豊富なカロテンが含まれており、非常に栄養価の高 …
-
-
ウコンの効能と飲み方!12の症状に効くゴールデンミルクとは
ウコン(ターメリック)といえば、カレーに使われるスパイスとして有名 …
-
-
梅の健康効果が想像以上!不妊治療やアンチエイジングも?
「梅は医者いらず」といわれるほど効果・効能に優れ、昔から健康増進や病気予防に重宝 …
-
-
バナナが薄毛に効く!特性ヘアパックで頭皮に驚きの変化?
薄毛は中年以降というイメージ、どうやら一昔前のようです。 ネットで調べものをして …
-
-
アボカドの種の効果!栄養成分たっぷりで健康メリット満載
今までアボカドの種は、捨てられるだけの切ない存在でした。 しかし、 …
-
-
シトロネラの虫除け効果!安全な手作りスプレーで蚊を撃退
夏はキャンプや花火大会など、薄着で外に出る機会が多くなります。 そんな楽しい気分 …
-
-
ガングリオンの治し方!自宅でできる痛みの緩和と小さくする方法
病院でガングリオンと診断された、あるいは再発したので何とかしたい。 …
-
-
誕生月でかかりやすい病気をスペインの科学者が新たに発表!
誕生月でかかりやすい病気といえば、コロンビア大学が発表した2015 …
-
-
朝起きれないときの対策!スッキリ気持ちよく目覚める方法
病気でもないし体調は悪くないのに、朝どうしても起きられないことってありますよね。 …