がんの原因は食事だった!?リスクを高める意外な食べ物とは
2018/03/12
一般的に癌(がん)の原因として、喫煙や大量のアルコール摂取、あるいは高脂肪、高たんぱくの食事が有名です。
実は、がんリスクを高める原因は、熱さや塩分にもありました。
国立がん研究センターの「がん情報サービス」によると、日常的に何気なく食べているものが、健康を損ねているケースもあります。
少しでもリスクを減らすために、食生活には十分に気を配りましょう。
INDEX【目次】
【温度の高すぎる飲食物】
食べ物や飲み物の温度は、人によって好みが違います。
中には、加熱したばかりの熱いものを好む方もいますが、毎日その食事を繰り返すと炎症が起きてしまいます。
熱い飲食物を飲み込むと、喉や食道が火傷したような状態になり、習慣化していると更に悪化します。
熱いと感じるのは飲み込む瞬間で、胃に入ると感じなくなります。
それで温度に慣れる方も多いのですが、喉から胃にかけて相当な負担になっているのが事実です。
熱いものを飲み込む習慣があると、口腔がんや食道がんのリスクが確実に高まるようです。
熱い飲食物が食道粘膜の炎症を通して食道がんのリスクを上げるという報告が複数あります。
熱いものを飲んだり食べたりする食習慣が、おそらく確実なリスク要因でしょう。
出典: がん情報サービス
適温は人肌とされていますし、本来は冷たすぎたり熱すぎるものが体内に入るのは良くないのです。
熱いのが好きという方も、今後は冷ましてからにしましょう。
【赤肉や加工肉】
戦後の日本人にがん患者が急増したのは、肉や乳製品を中心とした欧米型の食生活が原因とされています。
1950年以前には見られない現象なので、その影響は明らかです。
特に牛・豚などの赤肉や、ハムやソーセージなどの加工肉を大量に摂取すると、確実に結腸がんなど大腸がんのリスクを高めます。
また、調理の際にできる焦げた部分も、大腸がんの要因になります。
肉類の食べすぎは腸内環境が悪化し、有害な毒素を発生させ血液が汚染されます。
すると細胞の働きが鈍くなり、炎症を引き起こす「細胞のがん化」のおそれもあります。
さらに、肉を食べると膨大な消費エネルギーが必要になります。
夕食で大量の肉を食べた場合、体内エネルギーが消費に集中するため、眠っても疲れが取れにくくなります。
とはいえ、肉が好きな人にとって全く食べないのは辛いので、上手に適量を摂取するように心がけましょう。
【塩分濃度の高い漬物や魚の干物】
日本で胃がん発生が多いのは、塩分濃度の高さが要因となっています。
昔から家庭の食卓に上ることの多い漬物は、胃がんのリスクを高めるといわれています。
漬物を日常的に食べる習慣のある北日本の日本海側と、ほとんど食べない沖縄では、胃がんリスクが3倍も差があるということです。
ご飯に漬物を食べる方は多いと思いますが、量は控えめにしましょう。
また、魚の干物やタラコなどの魚卵も、大量の塩分が含まれています。
漬物と同様に日本の食文化に浸透している食品ですが、毎日のように食べ続けると、胃がんのリスクが高まる原因になります。
食塩および高塩分食品については、胃がんのリスクを高めるとする疫学研究(えきがくけんきゅう)用語集アイコン、またそれを支持する
動物実験研究も多く、おそらく確実に胃がんのリスクを上げる要因だとされています。
出典: がん情報サービス
肉や乳製品は食べないし、質素な食生活だからと安心している方も、実は塩分を過剰摂取している可能性があります。
今一度、食事内容を見直してみましょう。
【まとめ】
がんの原因は生活習慣や精神的な面もありますが、食事が占める割合は想像以上に大きいものです。
-
●口腔がんや食道がんリスクを高める熱すぎる飲食物
●大腸がんリスクを高める赤肉や肉加工品
●胃がんリスクを高める塩分濃度の高い食品
がんのリスクを高める食品について解説しましたが、心当たりがある方は改善する必要があります。
工夫次第でリスクが減らせるなら、ぜひ実践していきたいですね。
※がんの冊子「科学的根拠に基づくがん予防」がダウンロードできます。
関連記事
-
-
脇汗の臭いを抑える!止まらない汗とワキガの悩みも解消♪
止まらない脇汗と臭いが気になってしまうと、人前に出るのが恥ずかしい …
-
-
成長ホルモンを分泌させる方法!若返りの秘訣は濃度の管理
成長ホルモンは、ヒトにおける成長と細胞増殖および再生を刺激します。 「睡眠時間が …
-
-
加齢臭とミドル脂臭の違いは?30代のニオイ対策これでOK!
40代以上の男性から漂う不快な臭いは、総称して加齢臭と思われてきま …
-
-
睡眠アロマスプレーの使い方!足裏にシュッシュで眠れる♪
睡眠不足や不眠が続くと、様々な病気の要因にもなります。 心身の健康 …
-
-
リンゴ酢の睡眠効果と飲み方!寝る前の1杯が重要な7つの理由
リンゴ酢は美味しいだけでなく、美容・健康に役立つ素晴らしいメリット …
-
-
宿便の出し方!簡単にスッキリ解消したら3kg痩せる?
宿便は「滞留便」といい、腸壁にこびりついたヘドロ状の塊のことで、通常の便秘対策で …
-
-
ベロ回しで小顔やアンチエイジングに抜群の効果!
「ベロ回し体操」をご存知でしょうか。 ほうれい線の解消をはじめ、二重あごや顔の歪 …
-
-
血圧とコレステロールを下げる!劇的に効く飲み物のレシピとは?
私たちが毎日食べるものは、動物性脂肪の比率が高くなっていますね。 …
-
-
擦り傷を早く治すにはラップと湿潤療法!消毒は悪化の原因
擦り傷ができたとき、どのような処置をしていますか? 今までは傷口を消毒して乾燥さ …
-
-
チアシードの効果的な食べ方と優れた作用!大腸がん治療も?
チアシードを最近知った方もいると思いますが、何千年も前から存在していました。 栄 …