★VARIOUS USEFUL INFO★

今すぐ知りたい様々な役立つ情報をお届けします♪

*

擦り傷を早く治すにはラップと湿潤療法!消毒は悪化の原因

      2016/05/23

擦り傷ができたとき、どのような処置をしていますか?
今までは傷口を消毒して乾燥させたり、オロナインなどを塗り、その上にガーゼを当てるのが一般的でした。

ところが従来の応急処置では、傷の治りが遅いことが判明しており、湿潤療法が最も効果的な方法とされてます。

この記事では、擦り傷を早く治す方法として、ラップを使用した湿潤療法のメリットと手順について紹介しています。

擦り傷を作ってしまったとき、ぜひ湿潤療法を試してみてください。
148080

 

SPONSORED LINK

 

擦り傷を早く治す湿潤療法とは

擦り傷を早く治すためには、最初の処置が重要なポイントになります。
傷口を乾燥させる従来の処置法ではなく、湿らせた状態で治す「湿潤療法」が有効です。

それでは早速、湿潤療法について解説していきましょう。
 

傷口と周囲を水で洗い流し汚れや菌を取り除く

まず最初に、付着した雑菌や汚れを水で洗い流します。
傷口から出る液体は浸出液といい、傷を治すために必要な菌が含まれていますので、膿と勘違いしないように (^o^)b

傷口から出る湿潤液には治癒に有効な菌が含まれており、皮膚や細胞を再生させるサポートをします。

 
従来なら消毒して乾燥させたり、殺菌力のある軟膏を塗ってガーゼをあてていましたが、それは止めてください。
 

傷口をラップで覆う

傷口を乾燥させないために、空気や水を通さないことが大切です。
ラップは実際に医療現場でも使われており、その効果には定評があります。

傷口をラップで覆うことで、治癒に有効な滲出液の成分を、傷口に行きわたらせることが可能になります。
  1. 傷口より大きめのプラスモイストに白ワセリンを塗り、貼ったらラップで覆う。
  2. 湿潤液が多い場合は、その上から包帯を巻く。
  3. ラップを交換するときは傷口を水で洗い流しす。
  4. ※交換の目安は一日に1~2回で、夏場など傷口が蒸れる場合は、こまめに交換すると良いでしょう。

瑞光メディカル プラスモイストP3(未滅菌) PA3A(125X125MM)3マイイリ
 

顔や指などの処置方法

顔や指などはラップを使うほどではないので、傷口にキズパワーパッドやハイドロコロイド包帯を直接貼ります。

キズパワーパッドも貼れない頭部や瞼などは、白ワセリンを患部に直接塗ります。
乾燥を防ぐため、頻繁に塗ることが必要です。

こうした適切な処置で擦り傷の治りは早くなりますが、さらに効果をアップさせるために、食べ物の力も借りましょう!
 

SPONSORED LINK

 

傷口の再生に効果的な食べ物

皮膚や細胞に有効なのはタンパク質で、必要な栄養素はアミノ酸です。
体内に吸収されたアミノ酸はタンパク質に変化し、細胞を再生させる材料として働きます。

 

アミノ酸を含む食品(含有量の多いグループ順)

  • 肉類、卵、あじ、かつおなど
  • チーズ、ベーコン、しじみなど
  • 豆、昆布、さつまいもなど

 
アミノ酸を最も多く含むのは肉類ですが、食べ過ぎはカロリーの過剰摂取になりますので、摂取量は控えめにしましょう。

一方「畑の肉」といわれる大豆は、肉類に匹敵する栄養を備えており、良質なタンパク源となっています。
肉類に比べてカロリーも低く、必須アミノ酸を豊富に含んでいます。

アミノ酸は傷口の治癒を早める他に優れた健康効果もあるので、様々な食品をバランスよく組み合わせましょう。

 
次の項目では、従来の方法が逆効果になる理由を解説します。
しっかり手当てしても治りにくいと感じるのは、方法を間違えているかもしれませんよ。

 

間違った応急処置は治りが遅い

擦り傷ができると何らかの手当てをしますが、間違えた方法で処置すると、治りが遅いどころか傷口が悪化します。

傷口につばをつける

「つばをつけておけば治る」とはよく聞く言葉ですが、つばに菌が含まれている可能性があります。
傷口が化膿するおそれがあるので、この方法は絶対に避けてください。

消毒液などで殺菌する

擦り傷は消毒するのが一般的でしたが、皮膚や細胞の再生に有効な菌まで死滅します。

傷口から出る透明な液は膿とは異なり、治癒に有効な細胞培養液が含まれています。
膿の場合は黄色で、患部の炎症や痛みを伴います。

ガーゼをあてる

消毒した傷口を乾燥させ、かさぶたを作って治すのが一般的でした。
しかし実際には、かさぶたができると治りが遅いうえに、ガーゼを剥がすときに新たな傷を作ってしまう可能性があります。

 

まとめ

擦り傷を早く治す方法として、湿潤療法を紹介しました。
消毒したりガーゼを当てるのが当然と考えていた方は、ショックだったかもしれませんね。

もう一度おさらいしましょう。

  • 傷口と周囲を水で洗い流す。
  • 消毒やガーゼはNG
  • ラップは毎日1~2回交換

擦り傷を早く治すには、消毒や乾燥を避けることが大切です。
「湿潤療法」はシンプルな方法ですが、今までの処置方法に比べて数倍は早く治るということです。

なお、傷口が深かったり広範囲にわたるなど、家庭での治療が難しい場合は病院で治療を受けるようにしましょう。

 

SPONSORED LINK

 - 健康・美容

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

チョコレートで虫歯予防効果?!健康・美容に効く天然サプリ

チョコレートは大好きだけど、カロリーが高いしニキビや肌荒れの原因になるから、あま …

アーモンドバターとバナナアイスの作り方は乳製品ゼロ!

気温が上昇すると冷たいものが欲しくなり、アイスクリームの売れ行きも絶好調♪ でも …

血糖値を下げる食べ物!最強食材で作る効果抜群のレシピ

血糖値を下げる食べ物やは色々ありますが、個々の素材でメニューを考えるのは難しいも …

歯石取りは自分で!ココナッツオイルで痛みもなくスッキリ

  歯石を除去するため病院に行くのは面倒ですし、結構痛いものですよね~ …

じゃがいもパックの効果!シミのない美肌に導く5つのレシピ

  じゃがいもパックに関心をお持ちのアナタ、さすが目の付け所が違います …

オリーブオイルが便秘に効かない?飲み方の基本と6つのレシピ

  便秘に苦しむ女性は本当に多いですよね。 以前は私も酷い便秘で、お腹 …

睡眠時間の理想は7時間!健康面で6時間以下は危険レベル

理想の睡眠時間はどれくらいだと思いますか? アメリカの学会による調査の結果では、 …

抗炎症作用のある食べ物!臨床栄養士が推奨する最強リストとは

  ケガや病気で患部が腫れたり痛むのは、治癒を促進する正常で効果的な免 …

インフルエンザに効果あるアロマと使い方!風邪や喉の痛みにも

今年はインフルエンザが猛威を振るいました。 病院は診察待ちで大混雑ですし、猛烈に …

リンゴ酢を飲み過ぎると副作用が起こる?症状と対処法を解説

  リンゴ酢は、糖尿病から高血圧の改善に至るまで、最も一般的な自然療法 …