寝相診断で性格や深層心理チェック!当たりすぎて怖いかも?
2016/06/25
唐突な質問ですが、皆さんは自分の寝相をご存知でしょうか?
睡眠は誰にでも必要ですが、寝る方向や姿勢は人それぞれ異なります。
海外サイトHIGHER PERSPECTIVEで紹介する寝相診断は、性格や心理が驚くほど当たるそうです。
あなたの寝相がどんなタイプか、ぜひチェックしてみてくださいね♪
INDEX【目次】
胎児型
膝を曲げて体を丸めた姿勢で眠り、寝相の中で最も人気があるタイプです。
睡眠の専門家であるクリス博士と、「Learn to Sleep Well」の著者の調査によると、41%の人はこのように眠るということです。
胎児タイプの人はタフな外見とは裏腹に、とても内気で何事も敏感にとらえがちです。
いつも心配事が多く考えすぎる性格が、彼らの抱えている問題です。
私も胎児タイプだわ~・・・と思ったら、この姿勢で寝ている人が多いのですね。
大らかに見えて神経質だから、私の場合は診断がズバリ当たってますわ(笑)
兵士(仰向け)
仰向けの姿勢で、腕が真っ直ぐ下りています。
強く冷静な兵士タイプに多いのは、自分自身と周りの人に高い期待を持っていることです。
いびきをかきやすい姿勢なので、隣で眠っている家族のいびきが気になるようなら、寝相をチェックしてみてください。
これは、仰向けで腕は両サイドにに沿っている状態でしょうか。
いびきをかきやすいということは、寝相に気をつければ治る可能性は高いのですよね。
ヒトデ(バンザイ)
仰向けになって脚を伸ばし、腕を頭の下に入れて眠ります。
この寝相で眠る人は少数だそうです。
ヒトデの姿勢で寝るタイプは友人に忠実で、人生において友人関係を最優先と位置づけるということです。
いつも問題や相談に耳を傾け、可能な限りサポートを提供することを好みます。
腕を枕代わりにする姿勢ですが、これやると肩から上が痛くなるんですよ~・・・
日常的にヒトデタイプで寝ている方は、きっと交友関係に恵まれているのでしょうね。
急降下(うつ伏せ)
急降下タイプは、うつ伏せになり腕で枕を抱えて眠ります。
お茶目な遊び心を持ち陽気であると同時に、率直であり正直でもある性格といえます。
一見すると自由人のイメージですが、実は支配意欲が旺盛な面もあります。
このタイプは周囲の批判には非常に敏感で、大きなリスクを受ける傾向がありえます。
この寝相は、結構見かける気がします。
枕を包み込んで眠る姿勢なのは、何かを支配したいという心理の表れでしょうか。
恋人が急降下タイプで寝ていたら、あなたを支配したいのかもしれませんよ~♪
憧憬者(横向きで腕は前)
横向きに寝て脚は真っ直ぐ、両腕は前に伸びています。
このタイプはとても魅力的で、自分の生活はオープンにしますが、猜疑心が強く悲観的でもあります。
何かを決めたり判断するのが非常に遅いのですが、一度決めたら本当に頑固です。
つまり、華やかなビジュアルで楽観的に見えるのに、実は慎重すぎるほど頭の中は固いということですね。
派手なロッカーに拘り人間が多いのは、このタイプが当てはまるかもしれません。
丸太(横向きで腕は体に沿う)
2番目に人気のある姿勢で、横向きで腕は体の横に添え足は伸ばして寝ます。
見た目は硬直している感じですが、本人は別に緊張しているわけではありません。
このタイプは非常に外交的で、社交的な性格といえるでしょう。
様々な人を信頼し交流や会話を楽しみますが、その反面とても騙されやすい面もあります。
この寝相、割と人気があるそうですが、「気をつけ」の姿勢で横向きは私には無理な体勢ですね~・・・
このタイプの方は、誰でも信用してしまうのは注意した方が良いですね。
まとめ
6種類の寝相タイプを紹介しましたが、いかがでしょうか。
自分の寝相を気にすることは少ないと思いますが、確認してみたら衝撃かもしれません。
基本的に自分が楽な姿勢で寝るのが一番ですが、寝相が原因で運を逃がしているとか、対人関係に問題があると困りますね。
隣で寝ているパートナーの寝相を分析したら、想像以上に当たっているかしれませんよ。
寝る姿勢による健康の影響も紹介していますので、ご興味があればどうぞ♪
寝る時の姿勢チェック!寝方で異なる健康への影響とは?
出典元サイト: HIGHER PERSPECTIVE
関連記事
-
-
GWは家に一人?室内で楽しめるおすすめの過ごし方はコレ!
GWで周りは旅行やレジャーの予定だけど、自分は家に一人だけ。 誘う相手もいないし …
-
-
会社の昼休みが苦痛?充実した時間に変える3つの過ごし方
会社での昼休みが、苦痛に感じるという方は多いですね。 社員食堂や事務所で昼食を済 …
-
-
GWは一人で外出!旅行情報やおすすめの過ごし方
GWは一人だし何も予定はないけど、かといって家にいたくない。 そんな方のお役に立 …
-
-
食品別の冷凍保存できる期間!肉や野菜など冷凍方法の常識
自宅の冷凍庫に何が入っているのか、入れた時期を覚えていますか? とりあえず冷凍し …
-
-
厄年は2018年の早見表で!厄払い時期が神社によって違う?
新年が明けると、厄年の人は厄払いが気になりますね。 …
-
-
慢性痛の原因はストレスだった?痛みがあるなら要チェック!
頭痛や腰痛など、体の慢性的な痛みに悩んでいる方も多いでしょう。 その慢性痛、原因 …
-
-
鼻の形で性格が分かる!団子鼻(あぐら鼻)は親切で楽観的
鼻の形は人それぞれですが、鼻の形で性格が分かるといいます。 性格や特徴を知りたい …
-
-
雪道運転の注意点!知らないと怖い操作のコツやテクニック
雪道運転歴●●年の管理人ですが、毎年のことで慣れていても雪は怖いで …
-
-
厄年(2015)男女の数え年一覧!私に起きた厄難
皆さんは自分の厄年をご存知でしょうか。 厄年という言葉は知っていても、該当する年 …
-
-
簡易エアコンを自作!簡単で低コストの冷房で夏を快適に♪
真夏の猛暑、エアコンなしの部屋で過ごすのは拷問レベル・・・ 扇風機 …
Comment
今年になって強いストレスで不眠症がひどくなって睡眠薬を
処方してもらい、依存症になる事が怖くなりました。
就寝前に飲むハーブティーなどを実践して睡眠薬から脱出するように
頑張ります。
yumiko様、コメントありがとうございます。
ストレス性の不眠症に悩まれるているのですね。
よく「ストレスを溜めないようにしましょう」と言いますが、
なかなか難しいのが現実です。
リラックスできる環境を整えたり、何か夢中になれるものや
好きなものがあると軽減できるものです。
就寝前のハーブティーは、結構効果あります。
お気に入りの本や映像を見ながら、ゆったり楽しんでください。
ぐっすり眠れる日が、早く訪れるといいですね (^^)