副業の確定申告で会社にばれない手続き方法!
2018/03/12
会社のの給料だけでは将来に不安を感じる、あるいは独立を視野に入れて副業を持つ人は増えています。
今の収入に少しでもプラスになれば、と考えるのは自然なことです。
とはいえ、もし副業が勤務先にばれたら大変です!
就業規則で禁止していれば違反になるので、収入を増やすどころか厳しい処分を受ける可能性もあります。
この記事では、副業の確定申告をする際に、会社にばれない手続き方法をご案内します。
貴重な収入をムダにしないためにも、ぜひ参考にしてくださいね。
INDEX【目次】
会社員で確定申告が必要なケース
毎月の給料以外に、副業や不動産などの収入が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。
収入源が複数に分かれていれば、発覚しないと思い込んでいる人もいますが、何か所からの収入でも同じことです。
仮に3社から収入がある場合、各社ともあなたが居住する自治体に「支払調書」という書類を提出します。
3社の金額は合計されますので、最終的には判明してしまいます。
これに該当する方は、しっかり確定申告を行いましょう。
会社に副業がばれる理由
副業を実践している方の大半は、豊かな生活を送るため将来のために、収入源を増やしたいと考えているのですね。
しかし、会社には内緒にしているはずなのに、ばれてしまうケースが多いのも事実です。
個人の住民税を記した「住民税の個人別明細書」が、地方自治体から自分と会社宛てに送付されます。
内容を確認した会社は、不自然に多い住民税の源泉徴収額に、疑問を持つというわけです。
他に考えられる原因は、周りに自分で話してしまうことです。
収入が増えると自慢したい気持ちは分かりますが、どこから会社に伝わるか分かりません。
自分が蒔いた種とはいえ、リッチになると嫉妬の対象にされます。
会社からは処罰を受けるし、周りは嫉妬と羨望で敵だらけという事態にもなりかねないので、くれぐれも口は慎みましょう。
誰にも話すことはないけれど、それでもばれたらどうしよう・・・という心配はする必要ありません。
要するに、住民税の源泉徴収額で発覚するのですから、給料から天引きされなければ問題ないのです。
ばれない確定申告は「普通徴収」
確定申告書に記入する際、「第二表」の右下を見てください。
「住民税・事業税に関する事項」の欄に、「給与から天引き」と「自分で納付」という2つの項目があります。
この手続きにより、給料分の住民税は天引きで、副業した分の住民税は自分で直接納めることができます。
「給与から天引き」を選択すると、会社に住民税支払いの通知が届き、「自分で納付」を選択すると、支払い請求は自分の元に届きます。
記入さえ間違えなければ、副業していることが会社に知られることはないのです。
まとめ
終身雇用が崩壊してしまった現代では、先行きが非常に不透明なご時世ですね。
現在の仕事がいつまで続けられるか、突如として収入源が絶たれたらと想像するだけで、猛烈に不安な気持ちに襲われます。
年金も当てにできない時代ですし、会社勤めと副業を掛け持ちする方は本当に増えました。
しかし、休暇も潰して頑張って働いたのに、申告ミスで会社にばれたら水の泡になります。
豊かな生活を送り安心の老後を迎えるために、副業の確定申告は手続きを間違えないよう、きちんと済ませましょう。
関連記事
-
神社参拝の作法!初詣にご利益アップするためのポイントとは
初詣で神社を参拝する方は多いと思いますが、正しい作法をご存じでしょ …
-
指の長さで診断!性格や健康状態が薬指と人差し指で判明?
薬指と人差し指のどちらが長いかで、本質的な性格や潜在的な病気といった健康問題など …
-
メンターとの出会いが人生を変える!?あなたに必要な3タイプの人間
誰もが長い人生を送る中で、様々なタイプの人に出会うことでしょう。 例えば友人や同 …
-
土用の丑の日はうなぎ以外で「う」のつく食べ物でもOK!
土用の丑の日といえば、うなぎを食べるのが定番ですね。 特に夏場は、暑さを吹き飛ば …
-
午後の仕事やる気が出ない?眠気とスランプ対策で効率アップ!
朝からエンジン全開で働いているのにに、午後の仕事はやる気が出ない・・・ 誰もが少 …
-
イソプロピルアルコールの用途!家中で活躍する万能アイテム
消毒用イソプロピルアルコール(イソプロパノール)を買ったけど、なか …
-
鼻の形で性格が分かる!団子鼻(あぐら鼻)は親切で楽観的
鼻の形は人それぞれですが、鼻の形で性格が分かるといいます。 性格や特徴を知りたい …
-
正しい姿勢でパソコン操作してる?悪い姿勢は心臓疾患やうつ病も!
あなたは、正しい姿勢でパソコン操作していますか? PCに向かう時間が長いほど、肩 …
-
厄年は2018年の早見表で!厄払い時期が神社によって違う?
新年が明けると、厄年の人は厄払いが気になりますね。 …
-
雪道運転の注意点!知らないと怖い操作のコツやテクニック
雪道運転歴●●年の管理人ですが、毎年のことで慣れていても雪は怖いで …