チョコレートで虫歯予防効果?!健康・美容に効く天然サプリ
2015/10/20
チョコレートは大好きだけど、カロリーが高いしニキビや肌荒れの原因になるから、あまり食べられない・・・
よく耳にする話ですが、チョコは肌や身体に良くないという思い込みは、少し間違いです。
チョコレートは悪いどころか、原料のカカオ豆には優れた健康・美容効果があるのです。
肌荒れや高カロリーの原因は、製造過程で入る砂糖やミルクでした。
何気なく食べているチョコレートですが、しっかり選んで食べると、お肌にも健康にも良い、文字通り「美味しい」スイーツになります。
【健康に良いカカオの成分バランス】
チョコレートの主原料はカカオ豆ですが、以前は「薬」として重宝されていたほど、成分バランスに優れています。
カルシウムや鉄分、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれており、昔はカカオ豆をすり潰して飲用したそうです。
カカオの優れた健康効果は、まさに天然のサプリメントです。
虫歯予防に効果的な成分が含まれており、その分野で有名な緑茶やウーロン茶よりも、高い効果があるといわれます。
また、抗菌作用はもとより、歯垢ができにくい口内環境を整えます。
免疫力アップに有効な抗酸化作用により、花粉症などアレルギーの原因となる、活性酸素の働きを抑制する効果があります。
抗酸化作用の実力は、なんと緑茶の5倍ということです。
活性酸素は動脈硬化や胃がんの原因なので、その働きを抑える効果が注目されるのは当然のことです。
更に病原性大腸菌O-157や、ピロリ菌の増殖を抑える効果もあります。
【美肌効果や記憶力アップも】
チョコに含まれるエピカテキンは、集中力や記憶力のアップ、さらにアルツハイマー予防の効果が期待できます。
チョコレートの香り自体にも、同様の効果があるといわれています。
ポリフェノールや各種ミネラルは、便秘解消や肌荒れ予防にも役立ち、ストレスの緩和やアンチエイジング効果もあります。
成分のフラボノールは、肌を日焼けによるトラブルから保護します。
多くの女性が気になるカロリーですが、カカオバターに砂糖が入ると高くなります。
ただし、カカオバター自体は脂肪分解の働きがあり、体脂肪率は上がりにくくなるということです。
実際に調査した結果でも、カカオ70%以上のチョコレートを食べ続け数値を確認したところ、8割の人が体重を維持したということです。
肥満指数(BMI)にしても、頻繁に食べる人ほど低い傾向にあります。
【チョコレートの正しい食べ方】
美容や健康に良いとはいえ、好きなだけ食べていては逆効果です。
また、チョコなら何でもOKというわけではなく、選ぶ基準や食べ方を守らないと効果は期待できません。
ミルクや砂糖が豊富なチョコは、悪玉コレステロールが大量に存在していますので、脂肪が気になる人は控えましょう。
カカオ含有率は70%、最低でも60%以上のチョコが理想的です。
一日に摂取する目安として、30~90g程度が良いでしょう。
ただし、テオブロミンという成分を摂り過ぎると、中枢神経に影響を及ぼすため、妊婦や月経前の人は控えるのが無難です。
【まとめ】
「美味しいけど身体に良くない」という思い込みで、大好きなチョコレートを我慢する必要はないのです。
こんなに美味しくて魅力的な食べ物が、美容や健康に絶大な効果があるのですから、食べない理由が見つかりません。
チョコレートの効果を最大限に取り込むために、カカオ含有量をチェックして適量を心がけましょう。
チョコを食べて幸せな気分になると、より効果が上がりそうですね。
関連記事
-
-
アボカドの栄養と効能!最も栄養価の高い果物の実力とは!
アボカドは美味しいだけでなく、「最も栄養価の高い果物」としてギネス …
-
-
女性の睡眠時間が足りない?!男性より必要な理由に納得
日本女性の睡眠時間は、一般的に不足しているということです。 デューク大学の調査に …
-
-
うつ病に効く飲み物!ウコンレモネードは抗うつ薬より優秀
うつ病になると、すぐに体が疲れやすくなったり、気持ちが沈んでしまう …
-
-
加齢臭とミドル脂臭の違いは?30代のニオイ対策これでOK!
40代以上の男性から漂う不快な臭いは、総称して加齢臭と思われてきま …
-
-
精油の育毛効果がすごい!ティーツリーで髪を早く伸ばす方法
前髪を少し短くするつもりが、切り過ぎてしまった~・・・( ノД`) …
-
-
リンゴ酢の肌への効果に驚き!頭から足まで皮膚の悩み解消
リンゴ酢は健康・美容効果が高く、自然界で最も強力な成分の1つといわ …
-
-
人参ジュースの栄養効果に驚愕!がん細胞が消えた事例と作り方
人参(にんじん)には豊富なカロテンが含まれており、非常に栄養価の高 …
-
-
マグネシウムオイルの効果と症状別の最適な使い方!
マグネシウムは、人体のあらゆる器官に存在します。 健康のために重要 …
-
-
眠れないときの対処法!スムーズに寝付くためのポイント
睡眠不足は翌日に影響するのに、予定があるときに限って寝付けないものです。 気がつ …
-
-
認知症の原因はストレスと違う?リスクを高める9つの危険因子
角認知症は年々増加傾向にあり、原因の1つはストレスともいわれます。 しかし、カリ …